あい‐の‐きょうげん【間の狂言】
1 「間狂言(あいきょうげん)1」に同じ。 2 人形浄瑠璃で、段と段との間または浄瑠璃の間のつなぎに演じる小品歌舞や、のろま人形のこっけい寸劇。間(あい)の物。あいきょうげん。 3 歌舞伎で、冬...
あく‐がた【悪形/悪方】
歌舞伎で、悪人の役。また、それを専門に演じる俳優。敵役(かたきやく)。悪人形(あくにんがた)。
アクション‐フィギュア【action figure】
関節などに動かせる部品が使われており、さまざまなポーズをとることのできる人形。可動フィギュア。
あさがお‐にんぎょう【朝顔人形】
朝顔の花や蔓(つる)で作った人形。
あし‐おどり【足踊(り)】
あおむけに寝て、足に衣装・かつらをつけ、人形のように踊らせる芸。
操り
操り人形〔糸で操る〕a marionette;〔針金や手で操る〕a puppet操り人形を操るwork [manipulate] puppets ((by wires))彼は彼らの操り人形にすぎ...
あやつりにんぎょう【操り人形】
〔糸で操る〕a marionette;〔針金や手で操る〕a puppet操り人形を操るwork [manipulate] puppets ((by wires))彼は彼らの操り人形にすぎないHe...
操る
1〔人形を動かす〕人形を操るmanipulate [work] a puppet ((by strings))2〔上手に扱う〕manage; handle; manipulate舟の櫓ろを操るp...
傀儡
I〔操り人形〕a puppetII〔手先〕a tool人の傀儡となって働くact as a person's tool彼らは彼を社長の座につけて傀儡にしようとたくらんでいたThey intend...
かいらいし【傀儡師】
〔人形使い〕a puppeteer;〔黒幕〕 ⇒くろまく(黒幕)II
にんぎょう【人形】
[共通する意味] ★人や動物の形に作った、装飾、愛玩(あいがん)用のもの。[英] a doll[使い分け]【1】「人形」は、主として人の形に作ったものをいうのに対して、「縫いぐるみ」は、動物など...
ぬいぐるみ【縫いぐるみ】
[共通する意味] ★人や動物の形に作った、装飾、愛玩(あいがん)用のもの。[英] a doll[使い分け]【1】「人形」は、主として人の形に作ったものをいうのに対して、「縫いぐるみ」は、動物など...
スケープゴート
[共通する意味] ★本人の代わりに、本人に見せかけて用いるにせもの。[使い方]〔替え玉〕▽替え玉だと見破られる▽替え玉受験〔身代わり〕▽社長の身代わりにされる〔形代〕▽形代を立ててごまかす〔スケ...
かたしろ【形代】
[共通する意味] ★本人の代わりに、本人に見せかけて用いるにせもの。[使い方]〔替え玉〕▽替え玉だと見破られる▽替え玉受験〔身代わり〕▽社長の身代わりにされる〔形代〕▽形代を立ててごまかす〔スケ...
みがわり【身代わり】
[共通する意味] ★本人の代わりに、本人に見せかけて用いるにせもの。[使い方]〔替え玉〕▽替え玉だと見破られる▽替え玉受験〔身代わり〕▽社長の身代わりにされる〔形代〕▽形代を立ててごまかす〔スケ...
イプセン【Henrik Ibsen】
[1828〜1906]ノルウェーの劇作家。思想劇・社会劇などにより、近代演劇の祖とされる。作「ブラン」「ペール=ギュント」「人形の家」「民衆の敵」「野鴨」など。
うえむら‐ぶんらくけん【植村文楽軒】
人形浄瑠璃の文楽座座元。 (初世)[1751〜1810]江戸時代後期の人。大坂に人形浄瑠璃座「高津(こうづ)新地の席」を創設、文楽座の基礎を築いた。 (4世)[1813〜1887]江戸後期か...
うちだ‐とむ【内田吐夢】
[1898〜1970]映画監督。岡山の生まれ。本名、常次郎。社会的に抑圧された人間の苦闘を描いた。代表作は、「生ける人形」「土」「飢餓海峡」など。
おおさわ‐ありまさ【大沢在昌】
[1956〜 ]小説家。愛知の生まれ。日本の正統派ハードボイルド作家の第一人者と評されるが、多彩なスタイルの作品でも人気を集める。「新宿鮫無間(しんじゅくざめむげん)人形」で直木賞受賞。他に「感...
かたおか‐てっぺい【片岡鉄兵】
[1894〜1944]小説家。岡山の生まれ。新感覚派からプロレタリア文学に転換。のちに検挙され転向してからは通俗小説を書いた。代表作「綱の上の少女」「生ける人形」「朱と緑」など。