あま‐おとめ【天少女】
天人。天女。あまつおとめ。「われも数ある—、月の桂(かつら)の身を分けて」〈謡・羽衣〉
あまくだり‐びと【天降り人】
天上界から地上に降りてきた人。天人。「いづこなりし—ならむとこそ見ゆれ」〈枕・八八〉
あま‐の‐はごろも【天の羽衣】
1 天人が着て空を飛ぶという、軽く美しい衣。「天人の中に持たせたる箱あり。—入れり」〈竹取〉 2 天皇が大嘗会(だいじょうえ)などの祭事で沐浴(もくよく)するときにつける湯かたびら。
あま‐びこ【天彦】
やまびこ。こだま。一説に、天人とも。「—よ雲のまがきに言づてん恋の蛍は燃え果てぬべし」〈夫木・八〉
あめ【天】
1 地(つち)に対して、空。「み園生(そのふ)の百木の梅の散る花し—に飛び上がり雪と降りけむ」〈万・三九〇六〉 2 天にあって神や天人の住む所。天上界。「かばかり守る所に—の人にも負けむや」〈竹取〉
天人
天人ともに彼の行為を許さないだろうNeither God nor man will forgive him for what he has done.
羽衣
a robe of feathers天人の羽衣the celestial [heavenly] robe of an angel
celestial
[形]〔通例限定〕((形式/文学))1 天空[天球]の;天測航法のthe celestial sphere天球2 天の,天上(界)の(⇔terrestrial)2a 神聖な,神々こうごうしい,こ...
heaven
[名]1 U〔またH-〕天国,極楽(⇔hell)(◆無冠詞)go to heaven死ぬ1a 〔H-〕神(God);〔(the) ~s〕神々,天帝,天人the will of Heaven=He...
てんにょ【天女】
[共通する意味] ★この世のものとは思えないほど美しく優雅な女性のたとえ。[英] a heavenly maiden[使い方]〔天女〕▽天女のような美しさ〔天人〕▽天人のようなほほえみ〔弁天〕▽...
べんてん【弁天】
[共通する意味] ★この世のものとは思えないほど美しく優雅な女性のたとえ。[英] a heavenly maiden[使い方]〔天女〕▽天女のような美しさ〔天人〕▽天人のようなほほえみ〔弁天〕▽...
てんにん【天人】
[共通する意味] ★この世のものとは思えないほど美しく優雅な女性のたとえ。[英] a heavenly maiden[使い方]〔天女〕▽天女のような美しさ〔天人〕▽天人のようなほほえみ〔弁天〕▽...
げいしょううい【霓裳羽衣】
薄絹などで作った、女性の美しくて軽やかな衣装のこと。また、舞曲の名。もと西域から伝来したものという。一説に唐の玄宗が仙人と月宮に遊び、仙女の舞を見たが、玄宗はその音調を覚えて帰り、楽士にそのとおり作らせたのがこの楽曲という。楊貴妃ようきひはこの舞を得意としたとされる。▽「霓裳」は虹にじのように美しいもすそ(スカート)の意。「霓」は虹。「羽衣」は鳥の羽で作った軽い衣。天あまのはごろも。天人や仙人が着て空を飛ぶという。
てんいむほう【天衣無縫】
物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。また、人柄が飾り気がなく、純真で無邪気なさま、天真爛漫らんまんなことをいう。また、物事が完全無欠である形容にも用いられることがある。▽「天衣」は天人・天女の着物。「無縫」は着物に縫い目のないこと。「無縫天衣むほうてんい」ともいう。
てんにんのごすい【天人五衰】
天人の死に際に現れるという五つの死相。