あかつきのてら【暁の寺】
三島由紀夫の長編小説「豊饒の海」の第3巻。昭和45年(1970)刊。第2巻「奔馬(ほんば)」の主人公の青年の生まれ変わりを自称する、タイの王女を巡る官能的な物語。
あついトタンやねのうえのねこ【熱いトタン屋根の上の猫】
《原題Cat on a Hot Tin Roof》テネシー=ウィリアムズの戯曲。3幕。南部の大農園を舞台に、相続問題を巡る家族の愛憎劇を描く。1955年、ブロードウエー初演。ピュリッツァー賞受賞...
アブサロムとアキトフェル【Absalom and Achitophel】
ドライデンによる詩。1681年発表。当時の英国の王位継承を巡る政治状況を巧みに風刺した作品。
あんさつのもり【暗殺の森】
古川薫の小説。昭和56年(1981)刊。幕末の青年公家、中山忠光の死を巡る歴史ミステリー。
いとこどうし【いとこ同志】
《原題、(フランス)Les cousins》フランス映画。1959年公開の白黒作品。シャブロルの監督・脚本による青春映画。田舎育ちの青年と都会育ちの従兄弟(いとこ)を主人公に、青年期の心理を一人...
因果
1〔原因と結果〕cause and effect2〔行為に対する報い〕あれは親の因果が子に報いるということだIt's an example of the sins of the father b...
御釜
1〔男色する者〕a (male) homosexual, a gay (man),《俗》 a fag;〔軽蔑して〕 《口》 a queer2〔火山の噴火口〕a crater富士山のお釜を巡るwa...
駆け巡る
⇒かけまわる(駆け回る)山野を駆け巡る風a wind blowing through the mountains and fields
過熱
I〔熱くなり過ぎること〕overheatingモーターが過熱しているThe motor is overheated.II〔度を越すこと〕反政府運動は過熱状態に達したThe antigovernm...
表情
I〔顔の〕an expression;〔目つき,顔つき〕a look表情の豊かなexpressive表情のない顔〔無表情な〕「an expressionless [《口》 a deadpan] ...
めぐる【巡る】
[共通する意味] ★あちこちと歩く。[英] to make a round[使い方]〔巡る〕(ラ五)▽古寺を巡る旅▽上京して友人宅を巡る〔回る〕(ラ五)▽商用で東北方面を回る▽得意先を回る[使い...
まわる【回る】
[共通する意味] ★あちこちと歩く。[英] to make a round[使い方]〔巡る〕(ラ五)▽古寺を巡る旅▽上京して友人宅を巡る〔回る〕(ラ五)▽商用で東北方面を回る▽得意先を回る[使い...
とりまく【取り巻く】
[共通する意味] ★ある物の周囲に位置する。[英] to enclose; to surround[使い方]〔囲む〕(マ五)▽恩師を囲んで思い出話をする▽食卓を囲んで語り合う▽数字を丸で囲む〔取...
かこむ【囲む】
[共通する意味] ★ある物の周囲に位置する。[英] to enclose; to surround[使い方]〔囲む〕(マ五)▽恩師を囲んで思い出話をする▽食卓を囲んで語り合う▽数字を丸で囲む〔取...
かこう【囲う】
[共通する意味] ★ある物の周囲に位置する。[英] to enclose; to surround[使い方]〔囲む〕(マ五)▽恩師を囲んで思い出話をする▽食卓を囲んで語り合う▽数字を丸で囲む〔取...
アルコールと肝臓
アルコールを分解して無毒化することも、肝臓の仕事の一つです。お酒からとったアルコールの約20%は胃から、残りの約80%は小腸から吸収され、門脈を通って肝臓へ運ばれます。 肝臓に運ばれたアルコールは、アルコール脱水素酵素(ADH)などのはたらきによって、アセトアルデヒドという物質に分解されます。 アセトアルデヒドは、さらにアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸に分解されます。酢酸は無害な物質で、全身を巡る間に筋肉や脂肪組織で分解され、最終的には二酸化炭素と水になり、尿や息と一緒に体外へ排泄されます。 なお、アルコールの約20%くらいは代謝されず、そのままの形で尿や汗、息などとともに排泄されます。
血液循環と血管の構造
血液循環を構成する2つのルート―。その1つは、心臓の左心室から大動脈に拍出された血液が、中動脈→小動脈→細動脈→微細動脈→毛細血管の順に進んで全身を流れ、微細静脈→細静脈→小静脈→中静脈→上大静脈・下大静脈へと合流を繰り返しながら右心房に戻ってくる「体循環」です。 体循環で血液がからだを一周する時間は、約20秒といわれています。このわずかな時間で、血液は左心室を出発し、からだ中を巡りながら必要な部位でガス交換、すなわち酸素を届け、不要な二酸化炭素を引き取って右心房に戻ってきます。 もう一方のルートは、右心房→右心室→肺動脈を経由して肺に入り、肺静脈を通って左心房に戻ってくる「肺循環」です。このコースは、右心房を出てから3~4秒という短時間で血液が心臓に戻ってきます。 肺循環では、体循環のルートを通って心臓に戻ってきた血液から、二酸化炭素や老廃物などを取り除いて、再度、酸素を多く含んだ新鮮な血液に再生するため、肺のなかでガス交換を行ったのち、心臓へと戻します。 肺循環を終えた血液は左心房、左心室を経由して大動脈から再び体循環のルートへと進みます。 血液は、常に体循環、肺循環を交互に繰り返して体内を循環しているのです。 血管は血液が流れるパイプラインであり、パイプの内側にあたる"内腔"と、パイプの外壁となる"血管壁"からできています。 動脈と静脈では構造的な差異が若干あり、まず動脈は内腔が狭く、内側から、薄い「内膜」、厚い「中膜」、「外膜」の3層の膜が重なる厚い血管壁に囲まれ、弾力性に富んだ構造になっています。 また、太い動脈と細い動脈では、それぞれ役割が異なります。大動脈のように太い動脈は、弾力性に富んで心臓からの強い血流を受け止めて、血流を和らげる役割を担います。俗に"弾性血管"と呼ばれています。 細い動脈は"抵抗血管"とも呼ばれ、心臓からの圧力に抵抗して血液量を調整しています。心臓から送られてきた血液を、どこにどれだけ流すのかを分配します。 一方、静脈は体循環から心臓に戻る血液のラインで、体内の二酸化炭素や老廃物を吸収した血液が流れています。動脈同様に3層の膜で血管壁を形成していますが、内膜、中膜ともに薄く、平滑筋や弾性線維も少ないため、血管壁の弾力が強くありません。 静脈を流れる血液は体内の約75%。血管の数も動脈より多く、太いため、逆流を防ぐために弁がついています。さらに手足の筋肉の動きを"血液の流れをサポートするポンプ"として利用し、ゆるやかなスピードで心臓に血液を戻します。 これら動脈と静脈の間には、直径1mmにも満たない(約1/100mm)毛細血管が無数にあり、両者間を網の目状に走っています。 毛細血管の血管壁は、動脈や静脈に比べて薄く、内皮細胞、基底膜、周皮細胞などからできています。平滑筋はありません。