あ・く【明く/開く/空く】
[動カ五(四)] 1 (開く) ㋐隔て・仕切り・覆いなどが、動かされて除かれる。閉じていたものがひらく。「窓が—・く」「鍵(かぎ)が—・かない」⇔閉まる。 ㋑営業が始まる。営業が行われる。「店...
い‐なり【居成り】
1 動きが感じられないこと。そのままの状態にあること。「今日見れば花も杉生(すぎふ)になりにけり風は—に吹くと見れども」〈散木集・六〉 2 奉公人が年季があけても、そのまま奉公を続けること。また...
おかた‐ぼうこう【御方奉公】
一定の年限を定めて婿が嫁方に入って働く習俗。年限により三年婿・五年婿などとよばれる。→年季婿(ねんきむこ)
かく‐すけ【角助】
江戸時代、武家の下男、奴(やっこ)の通称。中間(ちゅうげん)。角内(かくない)。「年季の—杖(つゑ)ひっさげ、露地の中に走り入る」〈浄・鑓の権三〉
き【季】
[音]キ(呉)(漢) [訓]すえ [学習漢字]4年 1 春夏秋冬のそれぞれの時節。シーズン。「季候・季節/雨季・夏季・乾季・四季・冬季」 2 四季のそれぞれの終わり。また、一時期の終わり。「季春...
明ける
1〔新しい年になる〕年が明けたA new year has begun.明けましておめでとうございますHappy New Year!2〔朝になる〕5時に夜が明けるThe day breaks [...
年明け
1〔年季が明けること〕年明けにat the end of one's apprenticeship [term of service]2〔新年になること〕年明けにat the beginning...
年季
1〔奉公の年限〕 ((serve; finish)) one's apprenticeship彼の年季はまだ終わっていないHe has not yet finished his apprenti...
ねんきぼうこう【年季奉公】
apprenticeship仕立屋に年季奉公に行くserve one's apprenticeship at a tailor's/be apprenticed to a tailor
奉公
1〔主人に仕えること〕service;〔徒弟としての〕apprenticeship年季奉公apprenticeship大工に奉公に出されたI was apprenticed to a carpe...
にんき【任期】
[共通する意味] ★ある事柄において定まっている期間。[英] one's period of office[使い方]〔任期〕▽任期が切れる▽任期満了▽三年の任期〔年季〕▽年季が明ける▽年季奉公〔...
ねんき【年季】
[共通する意味] ★ある事柄において定まっている期間。[英] one's period of office[使い方]〔任期〕▽任期が切れる▽任期満了▽三年の任期〔年季〕▽年季が明ける▽年季奉公〔...
ねんき【年期】
[共通する意味] ★ある事柄において定まっている期間。[英] one's period of office[使い方]〔任期〕▽任期が切れる▽任期満了▽三年の任期〔年季〕▽年季が明ける▽年季奉公〔...
とてい【徒弟】
[共通する意味] ★商家や職人の親方の家などに住み込んで、修業しながら年季奉公する少年。[英] apprentice[使い方]〔徒弟〕▽家具職人の徒弟▽徒弟制度〔小僧〕▽酒屋の小僧〔丁稚〕▽丁稚...
あけ【明け】
[共通する意味] ★ある期間が終わること。[英] expiration[使い方]〔満了〕スル▽任期満了に伴い改選を行う▽刑期が満了する〔明け〕▽連休明けに報告書を提出する▽休み明けにはいつも仕事...