しょいこむ【▲背▲負い込む】
兄の借金をしょい込んでしまったI'm saddled [burdened] with my brother's debts.大仕事をしょい込むtake a monumental task upo...
しょう【▲背▲負う】
I⇒せおう(背負う)II1〔引き受ける〕be saddled [burdened] ((with));shoulder ((a responsibility, debts))母と3人の妹をしょっ...
せ【背】
1〔背中〕the back背を伸ばすstraighten one's back/stretch (oneself)背を向けるturn one's back ((on))彼は私に背を向けて座ったま...
せいくらべ【背比べ】
二人並んで背比べをしたThe two of us stood 「side by side [back to back] 「to see which was the taller [to comp...
せいたか【背高】
背高な tall背高のっぽ《口》 a bean pole/《口》 〔足長の〕a daddy long-legs背高あわだち草a tall goldenrod
せ【背】
[共通する意味] ★体の後ろ側の、首から尻(しり)までの部分。胴体の後ろ側一面。[英] the back[使い方]〔背〕▽背をまるめて机に向かう▽馬の背にまたがる〔背中〕▽背中の大きくあいた水着...
せ【背】
[共通する意味] ★頭頂からかかとまでの、体の長さ。[英] height[使い分け]【1】「身長」は、やや改まった言い方で、書き言葉としても用いられる。「背」「背丈」は日常会話で多く使われる。大...
せおう【背負う】
[共通する意味] ★背中にのせる。[英] to carry ~ on one's back[使い方]〔負ぶう〕(ワ五)▽赤ちゃんをおぶって出かける▽年老いた母をおぶって病院に連れていく〔背負う〕...
せたけ【背丈】
[共通する意味] ★頭頂からかかとまでの、体の長さ。[英] height[使い分け]【1】「身長」は、やや改まった言い方で、書き言葉としても用いられる。「背」「背丈」は日常会話で多く使われる。大...
せなか【背中】
[共通する意味] ★体の後ろ側の、首から尻(しり)までの部分。胴体の後ろ側一面。[英] the back[使い方]〔背〕▽背をまるめて机に向かう▽馬の背にまたがる〔背中〕▽背中の大きくあいた水着...
背骨が神経をガードするしかけ
脊椎を構成する椎骨は、前方部の椎体と、後方部にいくつもの突起が連なる椎弓からなります。 椎弓は上下の椎弓とうまく組み合わさって、関節をつくっています。また、椎体と椎弓の間には脊柱管と呼ばれる管状の隙間があり、ここを脊髄やたくさんの神経線維が通っています。 また、脊髄神経をガードしている背骨のサポート役を担っているのが椎間板と靱帯です。 椎体の一つ一つの骨の間には、椎間板と呼ばれる円形の線維軟骨があります。椎間板は、ゼラチン状の髄核とコラーゲンを含む線維輪で構成され、運動などによる椎体にかかる衝撃を吸収するクッションになっています。 さらに、椎間板のつなぎ目を靱帯が補強し、椎体や椎間板が飛び出さないように束ねています。 背骨は、からだの中心の骨格としてからだの動きを支えながら、外部の衝撃から脳や脊髄を保護している、まさにからだの大黒柱なのです。 脊柱管(脊髄腔)のなかを通っている脊髄は、延髄の尾側から始まり、第一腰椎と第二腰椎の間で脊髄円錐となって終わり、その先は終糸と呼ばれるひも状の線維につながっていきます。 脊髄から直接出ている神経を神経根と呼び、神経は脊柱管から出る位置によって、頸神経、胸神経、腰神経、仙骨神経、尾骨神経となります。 また、脊髄は脊椎より短く、第1腰椎より下の脊柱管は神経根だけのびていて、その部分を馬尾神経と呼びます。
背骨のメカニズム
背骨は、首からお尻にかけて5種類26個の椎骨が縦に並び、これらを軟骨がつなぐ構造になっています。 まず、頸椎は7個の首の骨で、頭を支えています。その下にある胸椎は12個で、左右に12対ある肋骨につながっています。 胸椎の下にある腰椎5個は、上半身を曲げる動作をする際に、もっとも負担がかかる部位です。 その下に続く仙骨、尾骨は、生まれたときにはそれぞれ5個、3~5個の椎骨で形成されていますが、成長とともに骨が融合して、成人ではそれぞれ1個になっています。尾骨は人間の進化により、失われた尻尾の名残ともいわれています。 背骨を横から見ると直線ではなく、アルファベットのS字形にゆるやかなカーブを描いています。 これは、脊椎の"生理的弯曲"といい、基本的に直立生活をする人間が重たい頭を支え、運動などによる外部からの衝撃を和らげるための形状です。カーブを利用して重力を分散させ、筋肉の負担を減らしているのです。 このカーブが崩れたり、側方に弯曲したりしてしまうと、重力の分散がうまくいかず、一部に大きな負荷がかかります。結果、肩こり、腰痛などを引き起こし、全身のバランスが狂い、猫背やお腹が前に出るなど、姿勢も崩れます