あげ‐すど【揚げ簾戸】
1 門柱に楣(まぐさ)を渡して竹製の編み戸をつり、上へ突き上げて開くようにつくった門。主に茶室の露地に中門(ちゅうもん)として用いる。 2 上へ突き上げて開くようにつくった竹製の編み戸。城門など...
あじろ‐てんじょう【網代天井】
杉や檜(ひのき)を網代に編んで張った天井。主に茶室に用いられる。
あん‐じゅ【庵主】
《古くは「あんしゅ」とも》 1 庵室の主人。 2 僧で庵室を構えている者。特に、尼寺の主である尼僧。 3 茶の湯で、草庵の茶室の主人。
アンダーソン‐にほんていえん【アンダーソン日本庭園】
《Anderson Japanese Gardens》米国イリノイ州北部の都市ロックフォードにある庭園。1978年、実業家J=アンダーソンの邸宅につくられた池泉回遊式の庭園で、数寄屋造の茶室があ...
あんらく‐あん【安楽庵】
三重県専修寺境内にある茶室。千道安と織田有楽の共作で、両者の名を1字ずつとって庵名としたという。 京都誓願寺竹林院に安楽庵策伝が開いた庵。
洒落た
1〔いきな〕smart;〔流行の〕stylish;〔風雅な〕tastefulしゃれた家a chic [stylish] houseしゃれた帽子a fashionable [stylish] ha...
数寄
数寄を好むtake delight in elegant pursuits数寄をこらした茶室「an artistically [a tastefully] designed tea (cerem...
数奇屋
1〔茶室〕a tea-ceremony pavilion2〔数奇屋造りの建物〕a house in the style of a tea-ceremony pavilion数奇屋造り数奇屋造りの...
すきをこらす【数寄をこらす】
数寄をこらした茶室「an artistically [a tastefully] designed tea (ceremony) room
茶の間
1a (Japanese) living room;《英》 a sitting room2⇒ちゃしつ(茶室)
ちゃしつ【茶室】
[共通する意味] ★茶の湯のための建物。[英] a tea arbor[使い方]〔茶室〕▽自宅に茶室を作る〔数寄屋〕▽数寄屋を建てる[使い分け] 「茶室」は、茶の湯のための部屋、または建物。「数...
すきや【数寄屋】
[共通する意味] ★茶の湯のための建物。[英] a tea arbor[使い方]〔茶室〕▽自宅に茶室を作る〔数寄屋〕▽数寄屋を建てる[使い分け] 「茶室」は、茶の湯のための部屋、または建物。「数...
しこむ【仕込む】
[共通する意味] ★教えて身につけさせる。[英] to teach[使い方]〔仕込む〕(マ五)▽商いの道を仕込む▽犬に芸を仕込んだ〔しつける〕(カ下一)▽食事のマナーをしつける▽厳しくしつける〔...
みちびく【導く】
[共通する意味] ★教えて身につけさせる。[英] to teach[使い方]〔仕込む〕(マ五)▽商いの道を仕込む▽犬に芸を仕込んだ〔しつける〕(カ下一)▽食事のマナーをしつける▽厳しくしつける〔...
しつける【躾る】
[共通する意味] ★教えて身につけさせる。[英] to teach[使い方]〔仕込む〕(マ五)▽商いの道を仕込む▽犬に芸を仕込んだ〔しつける〕(カ下一)▽食事のマナーをしつける▽厳しくしつける〔...
あんらくあん‐さくでん【安楽庵策伝】
[1554〜1642]江戸初期の説教僧・茶人・笑話作者。美濃の人。京都誓願寺住職、のち塔頭(たっちゅう)竹林院に隠居し、茶室安楽庵を結ぶ。落語の祖ともいわれる。著「醒睡笑(せいすいしょう)」など。
せん‐どうあん【千道安】
[1546〜1607]桃山時代の茶匠。初名は紹安。号は可休斎。利休の長男。利休とともに豊臣秀吉に仕えたが、利休死後、弟少庵がその後を継ぎ、不遇に終わったという。茶室・道具・茶事などに独自の工夫を...
せん‐の‐りきゅう【千利休】
[1522〜1591]安土桃山時代の茶人。堺の人。名は与四郎。宗易(そうえき)と号す。侘茶(わびちゃ)の大成者で、千家流の開祖。茶の湯を武野紹鴎(たけのじょうおう)に学ぶ。草庵風の茶室を完成し、...