アチーブメント【achievement】
《「アティーブメント」とも》達成。業績。
アチーブメント‐テスト【achievement test】
教科の学習効果を客観的に判定するためのテスト。学力テスト。
あ‐てい【阿弟】
弟を親しんでいう語。
あ‐ていぼく【亜低木】
ごく丈の低い木で、幹の根元が木質、先は草質であるようなもの。亜灌木(あかんぼく)。
あて‐うま【当て馬】
1 牝馬(ひんば)に発情を促したり、発情の有無を調べたりするための牡馬(ぼば)。 2 相手の反応やようすを探るために、仮の者を表面に出してみること。また、その者。「—の候補を立てる」
あて‐え【当て絵】
見る人に、それが表す寓意を当てさせる目的で描かれた絵。
あて‐おこない【充行/宛行】
所領や俸禄を給与すること。あてがい。
あておこない‐じょう【充行状】
中世、武将が家臣に土地・所職などを与える際に渡した文書。あてがいじょう。あてぶみ。
あて‐おこな・う【充て行ふ/宛行ふ】
[動ハ四] 1 仕事などを割り当てる。「とかくせさすべきこと—・ふとても」〈落窪・四〉 2 所領や俸禄を与える。「知行ヲ—・ウ」〈日葡〉
あて‐がい【宛てがい/宛行/充行】
1 適当に割り当てること。また、その物。「—の制服」 2 禄や所領を割り当てること。また、その禄や所領。 3 取り計らい。配慮。「珍しくし替ふるやうならんずる—を持つべし」〈花伝・七〉