ジュノム【Jeunehomme】
モーツァルトのピアノ協奏曲第9番変ホ長調の通称。1777年作曲。全3楽章。通称はモーツァルトがフランスのピアノ奏者ジュノム嬢に献呈したとされることに由来する。
シオニ‐きょうかい【シオニ教会】
《Sionis sakatedro tadzari》ジョージアの首都トビリシの旧市街にある教会。グルジア正教会(ジョージア正教会)の総本山。6世紀頃の創建とされ、現在の建物は13世紀に建造。内...
してきなおんが【詩的な音画】
《原題、(チェコ)Poetické nálady》ドボルザークのピアノ曲集。1889年作曲。全13曲。「夜の道」「古い城で」「農夫のバラード」などの標題を付したボヘミアの田舎の情景を描いた作品。
シグナル‐とう【シグナル島】
《Îlot Signal》ニューカレドニアの首都ヌーメアの沖合にある島。市街西方約15キロメートルに位置する。名称は19世紀半ばに灯台が置かれたことに由来する。周囲を遠浅のサンゴ礁に囲まれ、海洋...
しのぶとう【死の舞踏】
《原題、(ドイツ)Totentanz》リストのピアノと管弦楽のための作品。1849年作曲。1853年、1859年に改訂。イタリアのピサにある納骨堂、カンポサントで目にした「死の勝利」の壁画に着...
ジムトンプソン‐の‐いえ【ジムトンプソンの家】
《Jim Thompson House》タイの首都バンコクの中心部にある邸宅。タイのシルク王と称される米国の実業家ジム=トンプソンが、マレーシアのキャメロンハイランドで謎の失踪を遂げるまで暮らし...
ワルトシュタイン【(ドイツ)Waldstein】
ベートーベンのピアノソナタ第21番の通称。ハ長調。1803年から1804年にかけて作曲。中期ピアノソナタの傑作の一つ。名称は、作者の支援者であるワルトシュタイン伯爵に献呈されたことに由来する。
ああ
[副] 1 話し手と聞き手の双方が知っている他の場面をさしていう語。あのように。「—高くては手が出ない」「—まで言わなくてもいいのに」 2 (「こう」と並べ用いて)口に出して言ったり、心の中で考...
ワンクリック‐ウエア
《(和)one click+-ware(ソフトウエア)》不当な料金請求などを行うマルウエアの一。不正請求の契約解除や不正プログラムの削除をうながす文言を画面に表示し、プログラムをダウンロードさせ...
サーバー【server】
1 テニス・バレーボール・卓球などで、サーブをする人。 2 料理を取り分けるのに用いる大形のフォークとスプーン。 3 料理を運ぶ盆。 4 コンピューターネットワークにおいて、クライアントからの命...