パートナー‐ドッグ
《(和)partner+dog》障害者や介護の必要な高齢者の自立を助けるために特別に訓練された犬。ドアの開け閉め、電気の点灯・消灯から、車いすを引く、落ちた物を拾う、人を呼びに行く、電話の受話器...
バーンフィ‐きゅうでん【バーンフィ宮殿】
《Palatul Bánffy》ルーマニア北西部の都市クルージュナポカにあるバロック様式の宮殿。旧市街中央部、統一広場に面する。18世紀後半、トランシルバニアの総督だったバーンフィ=ジョルジィに...
はいいろ‐がん【灰色雁】
カモ科の鳥。全長82センチくらい。全体に灰褐色でくちばし・足が桃色。ユーラシアの温帯以北に分布し、ヨーロッパ系ガチョウの原種。日本では迷鳥。
バーリーグリフィン‐こ【バーリーグリフィン湖】
《Lake Burley Griffin》オーストラリアの首都キャンベラの中心部にある人工湖。1964年にモロングロ川をせき止めて造られた。名称は計画都市キャンベラを設計した米国の建築家ウォルタ...
ハートレー‐だいにすいせい【ハートレー第二彗星】
1986年、オーストラリアのマルコム=ハートレーが発見した短周期彗星。公転周期は約6.5年。2010年の大接近時にかすかに肉眼で観測できるほどの明るさになった。また、米国の彗星探査機エポキシ(旧...
バード‐きち【バード基地】
《Byrd Station》南極大陸のマリーバードランドにあった米国の観測基地。1957年、標高約1500メートルの氷床上に設置したが、積雪によって埋没し、1973年に閉鎖。1968年、基盤に達...
はい‐ぎょ【肺魚】
硬骨魚綱肺魚亜綱または肺魚目に分類される淡水魚の総称。体はウナギ形で、体長50センチ〜1.5メートル。えらのほかに、浮き袋の発達した肺のような組織をもち、空気呼吸もできる。胸びれ・腹びれは鞭(む...
パーカ【parka】
1 アノラック・ヤッケなど、フードつきの防寒・防風用上着の総称。パーカー。 2 エスキモーが用いる毛皮製の防寒服。
のろ‐さく【鈍作】
のろい人を人名のようにいった語。のろすけ。のろま。「この—め、直(すぐ)にかかあの手をひいて」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
バージョン‐アップ【version up】
[名](スル)コンピューターで、ハードウエア・ソフトウエアの性能や機能を改良・向上させること。