アギオス‐アンドレアス‐きょうかい【アギオスアンドレアス教会】
《Agios Andreas/Άγιος Ανδρέας》ギリシャ、ペロポネソス半島北西部の港湾都市パトラにあるギリシャ正教の教会。キリスト十二使徒の一人でパトラの守護聖人であるアンデレを祭り、...
アコンカグア【Aconcagua】
アルゼンチン中西部にある山。アンデス山脈の主峰で、南アメリカ大陸の最高峰。標高6959メートル。1897年、英国登山隊が初登頂。
アシステンスきょうかい‐ぼち【アシステンス教会墓地】
《Assistens Kirkegård》デンマークの首都コペンハーゲンにある墓園。18世紀半ばに建設。哲学者キルケゴール、童話作家アンデルセンの墓がある。
アマゾン‐がわ【アマゾン川】
南アメリカ大陸アンデス山脈に源を発し、ブラジル北部の大密林地帯を東に流れて大西洋に注ぐ大河。長さ6516キロ。河口の幅は約300キロ。長さでは世界第二。流域面積では世界一。
アミアン‐の‐わやく【アミアンの和約】
ナポレオン戦争中の1802年3月に、フランス北東部のアミアンで英仏が結んだ講和条約。両者は互いの占領地を返還し、第二回対仏大同盟は解消した。
アルパカ【alpaca】
1 ラクダ科の哺乳類。南米のアンデス山中で飼われ、毛をとる。 2 1の毛を紡いだ糸。また、それで織った織物。 [補説]1は「羊駱駝」とも書く。
アルパマヨ‐さん【アルパマヨ山】
《Alpamayo》南アメリカ、ペルー西部、アンデス山脈のブランカ山群にある山。標高5947メートル。山頂部は約60度の急斜面をもつピラミッド形状であり、山容の美しさで知られる。アルパマーヨ山。
アルプス‐ぞうざんうんどう【アルプス造山運動】
中生代中ごろから新生代にかけて起こった造山運動。その主な地域はアルプス山脈などの地中海地域からヒマラヤ山脈に至る地帯と、ロッキー山脈からアンデス山脈に至る環太平洋地域で、合わせてアルプス造山帯という。
アルヘンティーノ‐こ【アルヘンティーノ湖】
《Lago Argentino》アルゼンチン南部、パタゴニア地方にある湖。アンデス山脈東麓の氷河湖で、ウプサラ氷河などが流入する。周辺一帯はロスグラシアレス国立公園に指定され、美しい自然景観で知...
アルマ‐ぼうえんきょう【アルマ望遠鏡】
《Atacama Large Millimeter/submillimeter Array》チリのアンデス山脈中のアタカマ砂漠に建設された大型電波干渉計。正式名称はアタカマ大型ミリ波サブミリ波干...