エステート‐カー【estate car】
後部に大きな荷物を積める乗用車の一型式。ステーションワゴンのイギリス式のよび方。
エトルタ【Étretat】
フランス北西部、ノルマンディー地方、セーヌ‐マリチーム県、ルアーブル近郊にあるイギリス海峡に臨む町。画家クールベやモネにより描かれた断崖の景観で知られるほか、推理小説家モーリス=ルブランの邸宅が...
エドゥアルドななせい‐こうえん【エドゥアルド七世公園】
《Parque Eduardo Ⅶ》ポルトガルの首都リスボンの中央部にある広場。1902年にイギリス王エドワード7世がリスボンを訪問したことを記念して造営されたフランス式庭園。公園内には熱帯植物...
エメラルド【emerald】
緑柱石の一種。濃緑色で透明なもの。宝石にする。緑玉。翠玉(すいぎょく)。
えり‐がえ【襟替え/襟換え】
《ジュバンの襟の色をかえるところから》半玉(はんぎょく)や舞妓(まいこ)が一人前の芸妓(げいぎ)になること。
エルテニエンテ‐どうざん【エルテニエンテ銅山】
《El Teniente》チリ中部、オイギンス州にある鉱山。首都サンティアゴの南約80キロメートルの都市ランカグア東郊、標高約2300メートルの山中に位置する。坑内掘り銅山としては世界最大規模で...
エレクトラ【Ēlektrā】
ギリシャ神話で、ミケーネ王アガメムノンとクリュタイムネストラの娘。弟オレステスを助け、父を殺した母とその情夫アイギストスに対して復讐を果たす。
おうせい‐ふっこ【王政復古】
武家政治・共和制などが廃されて、再びもとの君主政体に復すること。日本では、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、倒幕派による王政復古の大号令により政権が朝廷に戻ったことをいう。ヨーロッパでは...
多(おお)くを問(と)う者(もの)は多(おお)くを学(まな)・ぶ
何事にも疑問を持って追究することが、その人の知識を豊かにする。イギリスのことわざ。
おお‐ひめぎみ【大姫君】
貴人の長女の敬称。姉姫。おおいぎみ。「—をいかで内に参らせ奉らむとおぼす」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉