しい・する【弑する】
[動サ変][文]しい・す[サ変]《「し(弑)する」の慣用読み》主君・父など目上の者を殺す。弑逆(しいぎゃく)する。「君公を—・する」
しい【弑】
[音]シイ(慣) シ(呉)(漢) 臣下が主君を、子が親を殺す。身分の下の者が上の者を殺す。「弑逆(しいぎゃく・しぎゃく)」
サン‐マロ【Saint-Malo】
フランス北西部、ブルターニュ地方、イル‐エ‐ビレーヌ県の都市。ランス川の河口に位置し、イギリス海峡のサンマロ湾を望む。16世紀にはコルセールとよばれる海賊や私掠船が活動し、同国随一の港町として栄...
さんかつ‐はんしち【三勝半七】
浄瑠璃・歌舞伎などの一系統で、元禄8年(1695)美濃屋三勝と赤根屋半七とが大坂の千日前で心中した事件を題材としたもの。特に、浄瑠璃「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」が有名。
さんざ‐し【山査子/山樝子】
バラ科の落葉小低木。よく枝分かれし、とげがある。葉は丸みのあるくさび形で縁に粗いぎざぎざがある。春、白い花をつけ、実は黄色または赤色に熟し、薬用。中国の原産で、庭木にする。《季 花=春》
さんごく‐きょうしょう【三国協商】
1891年の露仏同盟、1904年の英仏協商、1907年の英露協商によって生まれたイギリス・フランス・ロシア3国の同盟関係のこと。ドイツ包囲を目的とし、三国同盟に対抗したもの。革命による帝政ロシア...
さんビー‐せいさく【三B政策】
19世紀後半から第一次大戦まで、ドイツのとった中近東に対する帝国主義的政策。ベルリン(Berlin)・ビザンチウム(Byzantium)・バグダッド(Baghdad)の3都市を結ぶ鉄道を敷設し、...
サンマルティン‐こ【サンマルティン湖】
《Lago San Martín》アルゼンチン南部、パタゴニア地方にある湖。チリとの国境に位置し、チリ側ではオイギンス湖とよばれる。氷食によって形成された谷筋にあり、複雑に入り組んだ形状をしている。
サンフィリペ‐じょう【サンフィリペ城】
《Castelo de São Filipe》ポルトガル南西部の港湾都市セトゥーバルの西郊にある城。16世紀末、ポルトガルを併合したスペイン王フェリペ2世により、イギリス軍に対する防備を目的とし...
ぎ‐じょ【妓女/伎女】
1 芸妓(げいぎ)。また、遊女。 2 平安時代、内教坊(ないきょうぼう)に所属して女舞(おんなまい)を行った女性。