スケルツォ【(イタリア)scherzo】
急速な三拍子の器楽曲。快活でおどけた感じが特徴。しばしばソナタや交響曲の一楽章に用いられる。諧謔曲(かいぎゃくきょく)。
スチュアート‐け【スチュアート家】
《Stuart》イギリスの王家。1371年以来スコットランドの王家であったが、1603年、ジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世として即位、両国共通の王家となった。ピューリタン革命による中...
スコーン【scone】
小麦粉・バター・牛乳・ベーキングパウダーなどを混ぜ合わせて焼いた、丸い小形のイギリスのパン。ジャム・バターなどを添えて食べる。
スティルトン【Stilton】
イギリス産のブルーチーズ。最初に売り出された土地の名から。
す‐ぐり【酸塊】
1 スグリ科の落葉低木。長野・山梨両県の特産。葉の付け根に3裂したとげをもつ。葉は三〜五つに裂け、縁に鋭いぎざぎざがある。5月ごろ、白い花が咲き、実は熟すと赤褐色になり、酸味があって、食用。 2...
ストリート‐バージョン【street version】
レース用(レーシングバージョン)に対して、一般の路上での使用に供する高性能車。 [補説]イギリス英語ではroad car
スケルツァンド【(イタリア)scherzando】
音楽の発想標語の一。「諧謔(かいぎゃく)的に」の意。
スーダン【Sudan】
《アラビア語で、黒人の国の意》 アフリカ大陸の、サハラ砂漠以南、コンゴ盆地以北の地域の総称。
アフリカ北東部、ナイル川中流域の国。正称、スーダン共和国。首都ハルツーム。綿花・アラビアゴムを産...
せいゲオルギウス‐だいせいどう【聖ゲオルギウス大聖堂】
《Cathedral Church of St George's》パレスチナ地方の古都エルサレムにあるイギリス国教会の大聖堂。19世紀末に建造。イングランドの守護聖人ゲオルギウスを祭る。第一次...
しんせい‐どうめい【神聖同盟】
1815年、ウィーン会議ののちにロシア皇帝アレクサンドル1世の提唱により、ロシア・オーストリア・プロイセン3国の君主の間で結ばれた同盟。キリスト教の正義・博愛・平和の原則に基づく相互協力・平和維...