レイヤード‐カット【layered cut】
上の毛が短く、下にいくにつれ少しずつ長くカットしていくカット技法。俗にいう段カットのこと。
いくしま【生島】
姓氏の一。 [補説]「生島」姓の人物生島治郎(いくしまじろう)生島新五郎(いくしましんごろう)
ゴールウエー‐だいせいどう【ゴールウエー大聖堂】
《Galway Cathedral》アイルランド西部、ゴールウエー州の港湾都市ゴールウエーにあるローマカトリック教会の大聖堂。1958年から1965年にかけて刑務所跡に建造された。ルネサンス様式...
スパイカー【spiker】
バレーボールで、スパイクしてポイントを取ることを役目とする選手。アタッカー。
こく‐いっこく【刻一刻】
[副]しだいに時間が経過するさま。しだいしだいに。刻々。「運命の時が—(と)迫る」「夕焼けの色が—(と)変化していく」
こうか‐の‐ほうそく【効果の法則】
心理学で、試行錯誤による学習の際、快状態をもたらす効果のある行動は生起しやすくなるという法則。米国のソーンダイクが提唱。
こうぎょう‐ビザ【興行ビザ】
演劇・演芸・歌謡・舞踊・演奏・スポーツなどの興行にかかわる芸能活動をする人に認められる入国許可。在留期間は1年まで。月20万円以上の報酬を受けることなど、いくつかの条件がある。
すなのおんな【砂の女】
安部公房の長編小説。昭和37年(1962)刊。同年、第14回読売文学賞小説賞受賞。昆虫採集の旅に出た男が、砂丘地帯に住む女との同棲を強制され、脱出不可能な砂の穴の中で、自己の存在と自由の認識を...
こくそう‐しき【穀草式】
農地をいくつかに区画し、穀物栽培と牧草作りとを数年ごとに交替で行う作付け方式。中世ヨーロッパで行われた。
スニーク‐アウト【sneak out】
放送用語で、音が自然に徐々に消えていくこと。SO。⇔スニークイン。