うり‐つけ【売(り)付け】
1 無理に押しつけて売ること。 2 「売り付け詐欺」の略。
うりつけ‐さぎ【売(り)付け詐欺】
詐欺の手法の一。安価な品や架空の品などを高価なもののように見せかけて売り、金品をだまし取ること。売り付け。
うり‐つ・ける【売(り)付ける】
[動カ下一][文]うりつ・く[カ下二]無理に買わせようとする。押しつけて売る。「安物を—・ける」
うり‐つなぎ【売り繋ぎ】
株式や商品の所有者が値下がりを予想して、損を相殺するために、信用取引や先物取引で同一銘柄を売って利益を出すこと。つなぎ売り。
うり‐て【売(り)手】
1 品物を売る側の人。売り主。⇔買い手。 2 取引所で、売りの側に立つ会員や取引員。⇔買い手。
うり‐てがた【売(り)手形】
売却されたことを証明するために、売り手が買い手に渡す証書。
うりて‐しじょう【売(り)手市場】
需要量が供給量よりも大きいため、売り手が買い手に対して有利な立場にある市場の状態。⇔買い手市場。
うりて‐すじ【売(り)手筋】
取引で、売る人の側。特に、売り方にまわっている有力な個人や法人。⇔買い手筋。
うり‐とば・す【売(り)飛ばす】
[動サ五(四)]惜しげもなく安い値段で売る。思い切って売り払う。また、むちゃな売り方をする。「資金繰りに家屋敷を—・す」「二足三文で—・す」
ウリトルコ‐さん【ウリトルコ山】
《Cerro Uritorco》アルゼンチン中部、チカス山脈の山。コルドバ州の町カピージャ‐デル‐モンテの東に位置する。標高1949メートル。