クラレンダイク【Kralendijk】
カリブ海南部、ベネズエラ沖にあるオランダ領のボネール島にある町。同島の行政上の中心地。17世紀に築かれたオランジェ砦がある。沖合の無人島クラインボネールはサンゴ礁に囲まれ、スキューバダイビングや...
くもぬすびと【蜘盗人】
狂言。和泉(いずみ)・大蔵流。連歌の会のようすを見たさに忍び込んだ男が盗人とまちがえられるが、蜘蛛に関する句を巧みに付けて酒宴に入れてもらう。
くめ‐でら【久米寺】
奈良県橿原(かしはら)市にある真言宗の寺。山号は霊禅山。開創は久米仙人と伝えられ、また聖徳太子の弟の来目皇子(くめのおうじ)とする説もある。
グリーン‐めんきょ【グリーン免許】
運転免許証の有効期間を示す欄が緑色であるもの。初めて免許を取得した運転者に与えられる。グリーン免許証。→ブルー免許 →ゴールド免許
くに‐はかせ【国博士】
1 大化の改新時の政治顧問であった僧旻(そうみん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)に与えられた官名。くにのはかせ。 2 律令制で、諸国に置かれた国学の教官。くにのはかせ。
くどう‐りん【駆動輪】
主に自動車・オートバイなどにおいて、原動機が生んだ動力が伝えられて回転し、車体を駆動させる車輪。鉄道車両では動輪と呼ぶことが多い。
く‐ほん【九品】
1 仏語。 ㋐浄土教で、極楽往生の際の九つの階位。上中下の三品(さんぼん)を、さらにそれぞれ上中下に分けたもの。上品上生(じょうぼんじょうしょう)・上品中生・上品下生(げしょう)・中品上生・中品...
くびなが‐りゅう【首長竜】
鰭竜(きりゅう)目の古代爬虫類(はちゅうるい)の総称。中生代に栄えた。全長4〜12メートル、胴はずんぐりとし、首が非常に長い。海生で、大きなひれ脚で泳ぎ、肉食。プレシオサウルス・エラスモサウルス...
クマナ【Cumaná】
ベネズエラ北東部の都市。スクレ州の州都。カリブ海に注ぐマンサナレス川の河口に位置する。16世紀前半に建設された南アメリカ最古のスペイン人入植地の一。砂糖・コーヒーの積出港として栄え、現在は漁業・...
くめだ‐でら【久米田寺】
大阪府岸和田市にある真言宗の寺。山号は竜臥山。天平10年(738)行基の開創と伝えられ、行基四十九院の一。中世の曼荼羅図二幅、楠家文書・久米田寺文書など多数を所蔵。