アドミタンス【admittance】
交流回路における電流の流れやすさを表す量。回路に加えられる電圧で流入する電流値を割ったもの。インピーダンスの逆数。単位はジーメンス。アドミッタンス。
あな‐うめ【穴埋め】
[名](スル) 1 穴をうずめること。 2 欠損や損害を償うこと。不足を補うこと。「赤字を—する」「失策の—をする」 3 都合の悪い余白や空きが生じたとき、代わりのもので補うこと。また、その代わ...
アナトリ‐とう【アナトリ島】
《Isla Anatoly》ベネズエラ東部、ギアナ高地のカナイマ湖の島。カラオ川が基盤岩を刻み、島状の地形として残った場所で、エルサポの滝とアチャの滝が流れる。アナトリー島。
アナルコ‐サンジカリスム【(フランス)anarcho-syndicalisme】
労働組合を中心として革命を起こし、革命後の新社会の産業管理は社会主義国家によらず、労働組合によるとする思想。無政府主義を特徴とし、19世紀末から20世紀初頭にフランス・スペインで唱えられた。
アナワク‐こうげん【アナワク高原】
《Anáhuac》メキシコ中央部に広がる高原。標高1000メートルから2000メートル程度。狭義には西シエラマドレと東シエラマドレの両山脈に挟まれ、ポポカテペトル山などの山々からもたらされる伏流...
アネルギー【anergy】
抗原が与えられても抗原抗体反応が起こらない状態。アレルギーに対する語。
アノマロカリス【(ラテン)Anomalocaris】
《奇妙なエビの意》古生代カンブリア紀に登場した海棲の無脊椎動物。体節と櫂に似た鰭(ひれ)のような構造が見られ、頭部に大きな鋏(はさみ)状の付属肢をもつ。体長は0.6〜1メートル。カンブリア紀最大...
アビツーア【(ドイツ)Abitur】
《「アビトゥア」とも》ドイツの(ギムナジウムなどの)高校卒業資格試験。また、その合格者に与えられる卒業資格。大学入学資格でもある。
アビラ‐さん【アビラ山】
《Cerro El Ávila》ベネズエラ北部の山。首都カラカスがある盆地とカリブ海を隔てる、標高2000メートルを越えるコスタ山脈の一峰。周辺はエルアビラ国立公園に指定。山頂までケーブルカーで...
アフ‐ビナプ【Ahu Vinapu】
南太平洋の東部、チリ領のイースター島南部にある遺跡。アフとよばれる長方形をした石造の構築物であり、祭壇として使われたと考えられている。隙間なく積まれた石組みと、女性と思われるモアイ像が残っている。