えい‐りん【営林】
森林の保護・育成や伐採などを計画的に行うこと。
えいりん‐きょく【営林局】
国・公有林の管理経営、営林署の指導監督などを主な業務とした農林水産省林野庁の地方下部機関。大正13年(1924)発足。平成11年(1999)林野庁の組織改変に伴って廃止され、森林管理局に改組された。
えいりん‐しょ【営林署】
営林局の監督下にあって、国・公有林の管理・経営にあたった役所。平成11年(1999)林野庁の組織改変に伴って廃止され、森林管理署に改組された。
エイル【Eyl】
ソマリア東部の港町。古くから交易で栄え、漁業も盛ん。2000年代後半より、ソマリア沖の海賊の主要拠点の一つになった。イール。
エイルディル【Eğirdir】
トルコ南西部の町。エイルディル湖に面する。リディア王国最後の王クロイソスが築いた城が残っている。周辺にはコワダ国立公園、チャンドゥル渓谷、ダブラス山などがあり、豊かな自然景観で知られる。
えい‐れい【英霊】
1 死者、特に、戦死者の霊を敬っていう語。 2 《英華秀霊の気の集まっている人の意》才能のある人。英才。「—の俊児」〈漱石・野分〉
えい‐れつ【曳裂】
両方へ引っ張る力のために地殻が引き裂かれ、断層ができること。
えい‐れんぽう【英連邦】
⇒イギリス連邦
えい‐ろう【永牢】
江戸時代の刑罰の一。罪人を死ぬまで牢に監禁するもの。今の終身刑にあたる。ながろう。
えいろ‐きょうしょう【英露協商】
1907年、イギリスとロシアとの間に結ばれた協定。アフガニスタンをイギリスの勢力範囲とし、ペルシアにおける両国の勢力範囲を決定、さらにチベットに対する内政不干渉などを決めた。これによってドイツの...