ええじゃ‐ないか
慶応3〜4年(1867〜1868)主に江戸以西の各地で起こった大衆的狂乱。農村のおかげ参りの伝統から発生したもので、老若男女が「ええじゃないか」と高唱、乱舞し、地主・富商の家に入り込んで物品や...
ええ‐と
[感]次に言う事柄や言葉を考えているときに発する語。「—、なんだったかな」
え‐えん【会厭】
⇒喉頭蓋(こうとうがい)
ええん
[感]子供などが泣くときの声。
エオアントロプス【(ラテン)Eoanthropus】
《曙人(あけぼのじん)の意》英国のピルトダウンで発掘された骨から名づけられた原始人類の名。のちに偽物と判明した。ピルトダウン人。
え‐おうぎ【絵扇】
絵のかいてある扇。《季 夏》「—や是も二見のうら表/也有」
エオシン【eosine】
赤色の酸性染料の一。赤インク・レーキ顔料・分析用試薬などに使用。ヨーシン。
エオス【Eōs】
ギリシャ神話で、曙(あけぼの)の女神。2頭立ての馬車に乗り、太陽神ヘリオスの先駆として空を走る。ローマ神話のアウロラ(オーロラ)にあたる。
え‐おとこ【愛男】
いとしい男。愛らしい男。「あなにやし—を」〈記・上〉
え‐おとめ【愛少女】
いとしい少女。美しい乙女。「あなにやし—を」〈記・上〉