そう‐じ【送辞】
送別の言葉。卒業式などで、在校生が卒業生におくる別れの言葉。
ぞう【贈】
[名]物をおくること。「A氏—の図書」
[接頭]官位を表す語に付いて、死後におくられたものであるという意を表す。「—正一位」
ぞう【贈】
[常用漢字] [音]ゾウ(呉) ソウ(漢) [訓]おくる 〈ゾウ〉 1 金や物をおくり与える。「贈呈・贈答・贈与・贈賄/遺贈・寄贈・恵贈」 2 死後に官位をさずける。「贈位/追贈」
〈ソウ〉...
ぞう‐し【贈諡】
[名](スル)諡(おくりな)をおくること。また、その諡。
ぞう‐しょう【贈賞】
賞をおくること。「絵画賞の—式」
ぞう‐わい【贈賄】
[名](スル)賄賂(わいろ)をおくること。⇔収賄。
ぞく‐みょう【俗名】
1 仏門に入る前の名。在俗のときの名。 2 僧が死者におくる戒名に対して、生存中の名。
ただ【徒/只】
《「直(ただ)」と同語源》 [名] 1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。「—の人」「—のからだではない」 2 何事もなく、そのままであること。無事。「見つかったら—では済まない」 3 ...
たて‐まつ・る【奉る】
[動ラ五(四)] 1 「やる」「おくる」の、その対象を敬っていう謙譲語。上位の人に差し上げる。献上する。「貢ぎ物を—・る」 2 動作の対象への敬意を失い、「やる」「おくる」をからかっていう。「...
ちょう‐か【弔花】
葬式などで、死者をとむらうためにおくる生花や花輪。