遅(おそ)きに失(しっ)・する
遅すぎて間に合わなくなってしまう。用をなさない。「救援は—・した」 [補説]「遅きに逸する」とするのは誤り。
おそき‐ひ【遅き日】
[連語]《「遅日(ちじつ)」を訓読みにした語》春の日。日なが。《季 春》
おそく‐とも【遅くとも】
[副]「遅くも」に同じ。「—明日には仕上がる」
おそくともじゅういちがつには【おそくとも十一月には】
《原題、(ドイツ)Spätestens im November》ドイツの小説家、ノサックの長編小説。1955年刊行。
おそく‐も【遅くも】
[副]遅くなったとしても。遅くとも。「—夕方までには帰る」
オソグボ【Osogbo】
⇒オソボ
おそ‐ざき【遅咲き】
1 同類のものより時期が遅れて花が咲くこと。また、その草木。⇔早咲き。 2 世に出るのに時間のかかった人をたとえていう語。「30代半ばで陶芸の道に入り成功した—の人」⇔早咲き。
おそ‐ざくら【遅桜】
遅咲きの桜。《季 春》「風声の下(お)り居の君や—/蕪村」
おそし‐さま【御祖師様】
祖師の尊称。特に、日蓮宗で日蓮の尊称。
おそ‐じも【遅霜/晩霜】
晩春・初夏のころの季節はずれの霜。晩霜(ばんそう)。