ウラ【Ura】
ブータン中部、ブムタン地方のウラの谷の村。元は遊牧民の村だったが、ジャガイモ栽培の導入により、農業が盛んになった。同国有数のマツタケの産地としても知られ、多くが日本に輸出される。
エックス‐せだい【X世代】
《Generation Xの訳語》欧米諸国で、第二次大戦後のベビーブームの後に生まれた世代をいう。1960年代から1980年代初頭までに生まれた世代で、個人主義的傾向が強いといわれ、ミージェネレ...
うらさわ‐なおき【浦沢直樹】
[1960〜 ]漫画家。東京の生まれ。圧倒的な描画とストーリー展開の巧みさで人気を集める。代表作「YAWARA!」で女子柔道ブームを巻き起こした。他に「MASTERキートン」「20世紀少年」「M...
ウマルハイヤーム‐びょう【ウマルハイヤーム廟】
《Ārāmgāh-e Omar Khayyām》イラン北東部の古都ネイシャーブール近郊にある霊廟。四行詩集「ルバイヤート」の作者として知られる中世ペルシアの詩人ウマル=ハイヤームを祭る。ハイヤー...
ウオーム‐リブート【warm reboot】
⇒ウオームブート
ウスクダル【Üsküdar】
トルコ北西部、イスタンブールのボスポラス海峡東岸の地区。クリミア戦争中、ナイチンゲールが活躍した地。旧称スクタリ。ウスクダラ。ユスキュダル。
うかさ・れる【浮かされる】
[動ラ下一][文]うかさ・る[ラ下二]《「れる」は、もと受身の助動詞》 1 高熱のために意識がはっきりしなくなる。「熱に—・れる」→熱に浮かされる[補説] 2 物事に心を奪われて、落ち着かなくな...
ウダイヤ‐の‐カスバ
《Kasbah des Oudayas》モロッコの首都ラバトにあるカスバ。旧市街の北側、ブーレグレグ川の河口に面する。12世紀にムワッヒド朝のヤークーブ=アル=マンスールが築いた城壁を利用し、1...
うたごえ‐きっさ【歌声喫茶】
昭和30年代に流行した、アコーディオンを伴奏に、客がリクエストした曲を客全員で歌う喫茶店。東京新宿の「灯(ともしび)」はその草分け。平成10年(1998)ごろから静かにブームが復活。
イスタンブール【İstanbul】
トルコ北西部の商工業都市。ボスポラス海峡を挟んで東西にまたがる。メカラ人の植民都市ビザンチウムとして栄えた後、コンスタンティヌス1世によってローマ帝国の首都とされ、コンスタンティノポリスと称した...