おも‐かげ【面影/俤】
1 記憶によって心に思い浮かべる顔や姿。「亡き人の—をしのぶ」 2 あるものを思い起こさせる顔つき・ようす。「目もとに父親の—がある」「古都の—は今やない」 3 実際には存在しないのに見えるよう...
おもかげ【於母影】
森鴎外・落合直文ら新声社同人の訳詩集。明治22年(1889)発表。ゲーテ・バイロンなどの西欧の詩を収録。和文・漢語の長所を取り入れ、新体詩を芸術的に高めるきっかけとなった。
おもかげ‐ぐさ【面影草】
ヤマブキの別名。
おもかげ‐づけ【面影付け】
連歌・連句で、付合(つけあい)手法の一。故事・古歌・古物語などを材料にして句をつけるとき、その内容をほのかに示す表現でつける方法。特に、蕉風で用いられた。
面影(おもかげ)に立(た)・つ
目の前に姿が浮かぶ。「故郷の家の様子が—・って来るに過ぎない」〈鴎外・妄想〉
おも‐かじ【面舵】
1 船首を右に向けるときの舵の取り方。「—いっぱい」⇔取り舵(かじ)。 2 右舷(うげん)。
おも‐かた【面形】
顔かたち。面ざし。「—の忘れむしだは大野ろにたなびく雲を見つつ偲(しの)はむ」〈万・三五二〇〉
オモカン‐とう【オモカン島】
《Omekang》パラオ南部の島。ロックアイランドとよばれる島々の一。遠浅の海に囲まれた無人島で、ダイビングや観光のための施設がある。
おも‐がい【面繋/面懸/羈/面掛】
《「おもがき」の音変化》馬具の一。轡(くつわ)を固定するために、馬の頭にかける緒。おもづら。→三繋(さんがい)
オモがわ‐かりゅういき【オモ川下流域】
《Lower Valley of the Omo》⇒オモ国立公園