ディー‐ジェー【DJ】
《disk jockey》 1 ⇒ディスクジョッキー 2 ディスコやクラブなどで、ダンスミュージックを選曲してかける人。また、ミキシングやスクラッチなどの技法を用いて、レコードによる演奏・パフォ...
つれ‐こ・む【連(れ)込む】
[動マ五(四)] 1 ある場所へ人を伴って一緒に入る。引っぱり込む。「露地に—・まれて恐喝(きょうかつ)される」 2 愛人などを同伴してホテルなどに入る。「ラブホテルに—・む」
つれこみ‐やど【連(れ)込み宿】
情事のための客を専門に営業する簡易旅館。ラブホテル。
チレボン【Cirebon】
インドネシア、ジャワ島西部北岸の港湾都市。旧称チェリボン。ジャカルタの東約200キロメートル、チレボン川の河口に位置する。古くから海上交易の拠点であり、スンダ人、ジャワ人、華僑、アラブ人などの文...
ちょうかん【朝刊】
《原題、(ドイツ)Morgenblätter》ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽によるワルツ。1864年初演。オッフェンバックのワルツ「夕刊」に対抗して名付けられた。ウィーンの記者クラブ、コンコル...
ちいき‐ねこ【地域猫】
特定の個人ではなく、その地域の住民が共同で飼育と管理をしている猫。管理する住民は、餌やり、ふんの清掃、繁殖防止のための避妊手術、猫に関する住民どうしのトラブル解消などの活動を行う。
チェンバロ【(イタリア)cembalo】
16〜18世紀に広く用いられた鍵盤(けんばん)楽器。打鍵すると鳥の羽軸などで作られた爪(つめ)が金属製の弦をはじいて音を出す。18世紀末以降衰退したが、近年は古楽演奏などでよく用いられる。ハープ...
ちご‐むね【稚児棟】
瓦葺(かわらぶ)き屋根の隅棟の先が二段になっているときの、下方の短い棟。
チェコ‐ご【チェコ語】
インド‐ヨーロッパ語族のスラブ語派に属する言語。チェコ共和国の公用語。
ちちのぼうし【父の帽子】
森茉莉によるエッセイ、および同作を表題作とする処女エッセー集。父、森鴎外の思い出を綴る。昭和32年(1957)刊行。第5回日本エッセイストクラブ賞受賞。