負(お)うた子(こ)に教(おし)えられる
「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」に同じ。
負(お)うた子(こ)より抱(だ)いた子(こ)
離れている者よりも、身近な者をまず大切にするのが人情の常であるということのたとえ。
逢(お)うた時(とき)に笠(かさ)を脱(ぬ)げ
《知人に出会ったら、すぐ笠をとってあいさつをせよ、の意から》よい機会は逃さず利用せよということ。
おうた‐どころ【御歌所】
もと、宮内省に属し、天皇・皇族の御歌や御歌会に関する事務を扱った所。明治21年(1888)創設、昭和21年(1946)廃止。
おうたどころ‐は【御歌所派】
御歌所に属した高崎正風(たかさきまさかぜ)らを中心とする歌人の一派。桂園(けいえん)派の流れをくみ伝統的で、明治初期歌壇の主流をなす。
おうだ【箯輿】
⇒あんだ(箯輿)
おう‐だ【殴打】
[名](スル)ひどくなぐりつけること。素手または棒などで人のからだをひどくたたくこと。「顔面を—する」
おう‐だ【横舵】
潜水艦や魚雷の後部にある、深度調節のための水平舵。
おう‐だい【王代】
帝王が治めている時代。王朝時代。
おう‐だい【王台】
ミツバチの巣で、女王蜂を育てるために、働き蜂が作る小部屋。