おうな【嫗/媼】
《「おみな(嫗)」の音変化》年をとった女。老女。⇔翁(おきな)。「—おきな、召し集めてのたまはく」〈宇津保・藤原の君〉
おうな‐おうな
[副] 1 ⇒あふなあふな 2 ⇒おおなおおな
おう‐な・し【奥無し】
[形ク]思慮が浅い。軽率である。「幼きほどは、おのづから—・き有様もや御覧ぜむ」〈夜の寝覚・四〉
おう‐なつ【押捺】
[名](スル)判などを押すこと。捺印。押印。「受領書に—する」
おう‐なん【王難】
国王の命令に背いたために受ける災難、刑罰。
おう‐なん【横難】
思いがけなく起こる災い。不慮の災難。「諸仏護念したまへば一切—おそれなし」〈一遍上人語録・上〉
おう‐に【黄丹】
染め色の名。梔子(くちなし)と紅花(べにばな)とで染めた赤みの多い黄色。皇太子の袍(ほう)の色とされ、禁色(きんじき)の一つであった。おうだん。
オウニアンガ‐ケビール【Ounianga Kébir】
⇒ウニャンガケビール
オウニアンガ‐こしょうぐん【オウニアンガ湖沼群】
《Lacs d'Ounianga》⇒ウニャンガ湖沼群
おう‐にゅう【王乳】
⇒ロイヤルゼリー