なん‐ぎ【難儀】
[名・形動](スル) 1 苦しみ悩むこと。苦労すること。また、そのさま。「腰を屈めるのも—だ」「雪道を行くのに—する」 2 面倒なこと。迷惑なこと。また、そのさま。「—をかける」「—な話をもちこ...
謎(なぞ)を掛(か)・ける
1 なぞなぞの題を出して問いかける。 2 遠回しにわからせようとする。「—・けて報酬を暗に要求する」
なげ‐キッス【投(げ)キッス】
唇に指を当てて相手にキッスを投げかける動作をすること。「—を送る」
ドレス‐アップ【dress-up】
[名](スル)着飾ること。盛装すること。「—して出かける」
とんカツ‐ソース【豚カツソース】
濃厚ソースのこと。豚カツなどの揚げ物にかけることから。
ないざい‐いん【内在因】
事物の内部から作用して、その運動・変化を引き起こす原因。アリストテレス哲学において、生物などの運動・変化の説明に用いられた。汎神論では、神は世界の内にあって働きかけると説かれる。⇔外在因。
ドローレス‐イダルゴ【Dolores Hidalgo】
メキシコ中部、グアナフアト州の都市。州都グアナフアトの北東約40キロメートルに位置する。1810年、神父のミゲル=イダルゴが、のちに「ドローレスの叫び」とよばれるメキシコ独立革命の契機となった武...
なが‐おい【長追い】
[名](スル)逃げる者を遠くまで追いかけること。深追いすること。「それでも厭(あ)かずばと、—する」〈露伴・椀久物語〉
ドレス‐コンフォートシューズ【dress comfort shoes】
機能性とファッション性を併せもつコンフォートシューズ。足に負担をかけることなく、フォーマルスーツなどに合わせても違和感のないデザインを楽しむことができる。
ながえ‐の‐かさ【長柄の傘】
貴人などにさしかけるため、柄を長くした傘。のちに、遊女が揚屋・引き手茶屋などへ往来するのにも用いた。ながえのからかさ。