かけ‐すおう【掛素襖】
《「打掛(うちかけ)素襖」の略》 1 室町時代の武士の略装。素襖の裾を袴(はかま)の内に入れず、外へ垂らした服装。 2 能や歌舞伎の衣装で、大口袴などをはいた上に、素襖の上だけを打ち掛けて羽織っ...
かけ‐すじ
香川県琴平町の江戸時代からある歌舞伎小屋「金丸座」に残る、宙乗りをする役者を吊るして移動する装置。平成16年(2004)の改修で復元。
かけ‐すずり【懸け硯/掛け硯】
掛け子のある硯箱。掛け子には硯・墨・水入れなどを入れ、その下の引き出しには小物などを入れる。かけすずりばこ。
かけ‐すて【掛(け)捨て】
《「かけずて」とも》 1 無尽・保険などで、掛け金を期限まで続けず、中途でやめること。 2 損害保険などで、保険期間中に対象となる事故にあわない場合、満期になっても掛け金は戻らないこと。「—の火...
かけ‐ず【掛(け)図】
地図や標本の絵・図などを掛け軸のようにしたもの。主として教材用。
かけ‐ず【懸けず】
[副]問題にもならずに。わけもなく。むぞうさに。「—けおさるるこそ、本意なきわざなれ」〈徒然・一〉
かけずり‐まわ・る【駆けずり回る/駈けずり回る】
[動ラ五(四)]あちこち駆け回る。また、ある目的を達成するため、方々へ行って尽力する。奔走する。「資金集めに—・る」
かけ‐ず・る【駆けづる/駈けづる】
[動ラ四]駆け回る。走り回る。「今朝より此の部屋のあたりを—・り侍れど」〈落窪・一〉
かけ‐せん【掛(け)銭/賭(け)銭】
1 頼母子講(たのもしこう)や無尽などで積み立てていく金。掛け金。 2 中世、領主が領民に課した課銭。 3 勝負事にかける金銭。
かけ‐そば【掛け蕎麦】
ゆでたそばに熱いつゆだけをかけたもの。ぶっかけそば。かけ。