かし‐しぶり【貸(し)渋り】
銀行などの金融機関が、経営に問題のない企業に対し、条件を厳しくして融資を断るなど、資金の貸し出しに慎重になること。→貸し剝がし
かし‐しょうもん【貸(し)証文】
財物を貸した証拠として借り主に出させた証文。
かし‐じかん【可使時間】
主剤と硬化剤を混合して使う塗料や接着剤などで、混合後の作業が可能な時間。ポットライフ。
かし‐じゅう【菓子重】
菓子を入れる小形の重箱。
かし‐じょう【華子城】
インドの仏教遺跡パータリプトラの中国名。
かし‐じょうみゃくりゅう【下肢静脈瘤】
下肢の静脈にある弁の機能が低下し、静脈血が逆流して、血管がこぶのように膨らんだ状態。
カシス【(フランス)cassis】
スグリ類の一種、クロスグリのこと。果実は黒く酸味が強く、ジャムなどにする。
カシス‐オレンジ
《cassis and orangeから》カクテルの一。クロスグリのリキュールであるクレームドカシスをオレンジジュースで割ったもの。
カシス‐ミルク
《cassis and milkから》カクテルの一。クロスグリのリキュールであるクレームドカシスを牛乳で割ったもの。
かしずき【傅き】
1 大切に世話をし、育てること。愛護。「人ひとりの御—に、とかく繕ひたてて」〈源・桐壺〉 2 世話をする人。介添え。守(も)り役。「宮の五節(ごせち)出ださせ給ふに、—十二人」〈枕・九〇〉 3 ...