かしわで‐の‐つかさ【膳司】
1 古代、宮中で食膳のことをつかさどった役所。律令制では、大膳職(だいぜんしき)と内膳司(ないぜんし)がある。 2 春宮坊(とうぐうぼう)の主膳監(しゅぜんげん)。 3 後宮十二司の一。食膳・食...
かしわど‐つよし【柏戸剛】
[1938〜1996]力士。第47代横綱。山形県出身。本名、富樫(とがし)剛。昭和36年(1961)大鵬(たいほう)とともに横綱に昇進し「柏鵬(はくほう)時代」を築いた。優勝5回。引退後、年寄鏡...
かしわ‐どの【膳殿】
1 神宮で、食事の用意をする建物。 2 大嘗祭(だいじょうさい)の際、神に供える食事を調理する建物。膳屋(かしわや)。
かしわ‐の‐くぼて【柏の窪手】
古代、食物を盛るために、カシワなどの木の葉を細い竹でつなぎ合わせて作ったうつわ。
かしわ‐ばさみ【柏夾】
凶事・火事のような非常の場合、冠の纓(えい)を巻いて、白木の挟み木で留めること。「直衣(なほし)に—にて供奉(ぐぶ)せらる」〈平治・上〉
かしわば‐はぐま【柏葉羽熊】
キク科の多年草。山地の林下に生える。高さ30〜70センチ。葉は柄が長く、長楕円形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。8、9月ごろ、白色の花を穂状につける。
かしわばら【柏原】
長野県北部、上水内(かみみのち)郡信濃町の地名。もと北国街道の宿場町。俳人小林一茶の生地。 滋賀県米原市の地名。もと中山道の宿場町。
かしわ‐もち【柏餅】
1 しんこ餅を平たく楕円形にのし、小豆あんや味噌あんを入れて二つ折りにし、カシワの若葉で包んで蒸した菓子。端午の節句の供物とする。《季 夏》「手づくりの—とて志野の皿/秋桜子」 2 二つ折りにし...
かしわら【柏原】
大阪府中東部の市。大和川水運の要地として発達。機械・染色工業が盛んで、生駒(いこま)山斜面ではブドウを栽培。人口7.5万(2010)。
かしわら【橿原】
⇒かしはら