かっせき‐じき【滑石磁器】
⇒ステアタイト
カッセル【Kassel】
ドイツ中部、ヘッセン州の都市。ウェーザー川支流のフルダ川に臨む工業都市で、もとヘッセン‐カッセル侯国の首都。市街中心部にグリム兄弟博物館がある。国際的な現代美術展ドクメンタの開催地。西郊にウィル...
かっ‐せん【合戦】
[名](スル) 1 敵味方が出あって戦うこと。戦い。「関ヶ原の—」 2 (「がっせん」の形で)名詞の下に付いて、激しく争うさまを表す。「乱売—」「蛍—」
かっ‐せん【活栓】
コック(cock)のこと。
かっ‐せん【割線】
円と二点で交わる直線。また、曲線と二点以上で交わる直線。
かっせん‐そうばつ【活線挿抜】
《hot swapping》⇒ホットプラグ
かっ‐そう【滑走】
[名](スル) 1 すべって進むこと。また、すべるように進むこと。「氷上を—する」 2 飛行機が、離着陸のときに地上や水上を走ること。
かっ‐そう【褐藻】
藻類の一群。ほとんどが海産。体制が発達し、外形上、根・茎・葉に区別できるものもある。クロロフィルのほかフコキサンチンなどの色素をもち、褐色・黄褐色を呈する。コンブ・ワカメ・ホンダワラなど。褐藻類...
かっそう‐しょくぶつ【褐藻植物】
⇒褐藻
かっそう‐そ【褐藻素】
⇒フコキサンチン