金(かね)に糸目(いとめ)を付(つ)け◦ない
《糸目をつけない凧(たこ)は制御できないところから》惜しがらないでどんどん金を使う。「手に入れるためには—◦ない」
鐘(かね)に恨(うら)みは数数(かずかず)ござる
長唄「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」の一節。恋慕の相手、僧安珍を隠した鐘に対する清姫の恨みをいうくだりの「鐘」に「金」をかけて「金に恨みは」と語呂合わせに用い、金銭に対する恨...
金(かね)にな・る
金銭が手に入る。金もうけになる。「その話は—・りそうだ」
金(かね)に目(め)が眩(くら)・む
金が欲しいあまり分別や良心を失う。「—・んで法を犯す仕事を引き受ける」
金(かね)の切(き)れ目(め)が縁(えん)の切(き)れ目(め)
金銭で成り立っている関係は、金がなくなれば終わるということ。
金(かね)の鎖(くさり)も引(ひ)けば切(き)れる
1 意志の強い人でも誘惑に負けることがあるというたとえ。 2 努力すれば、何でもできないことはないというたとえ。
金(かね)の轡(くつわ)を食(は)ま◦す
金銭を与えて口止めする。「—◦して反対意見をつぶす」
かね‐のこぎり【金鋸】
金属を切るのこぎり。かなひきのこ。かねのこ。
かね‐の‐つる【金の蔓】
1 金銭をもたらしてくれるもの。かねづる。 2 鉱脈のこと。
かね‐の‐て【矩の手】
曲尺(かねじゃく)のように直角に曲がっていること。直角。かぎのて。〈和英語林集成〉