かみ‐さび【神さび】
「かむさび」に同じ。
かみ‐さ・びる【神さびる】
[動バ上一][文]かみさ・ぶ[バ上二] 1 古びて神々しく見える。荘厳で神秘的である。かんさびる。「—・びた杜(もり)」 2 古びる。年を経ている。かむさぶ。「をとめごも—・びぬらし天つ袖ふるき...
かみ‐さ・ぶ【神さぶ】
[動バ上二]「かみさびる」の文語形。
かみ‐さま【上様】
1 身分の高い人の妻を敬っていう語。奥方。「御館(みたち)も—も」〈義経記・八〉 2 近世、商家や一般の人の妻を敬っていう語。おかみさん。「与太郎どのの—は」〈滑・膝栗毛・初〉 3 近世、上方で...
かみ‐さま【神様】
1 神を敬っていう語。 2 ある専門分野について、特にすぐれた知識・才能・技術を持った人。「サッカーの—」
かみ‐ざま【上様/上方】
《古くは「かみさま」とも》 1 うえの方。⇔下様(しもざま)。「露の落つるに枝のうち動きて、人も手ふれぬに、ふと—へあがりたるも」〈枕・一三〇〉 2 上流階級の人々。身分の高い人々。⇔下様(しも...
かみさまのしんるい【神さまの親類】
畑山博の小説。昭和49年(1974)刊行。
かみさり‐づき【神去り月】
「神無月(かんなづき)」に同じ。
かみ‐さ・る【神去る】
[動ラ四]高貴な人が死去する。かむさる。「上宮皇太子(かみつみやのひつぎのみこ)—・りましぬと聞きて」〈推古紀〉
かみ‐さん【上さん】
1 商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。→御上(おかみ)さん 2 親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。「—の手料理」 3 「かみさま(上様)3」に同じ。「これこれ—、風...