かむり‐いた【冠板】
⇒冠(かぶり)の板(いた)
かむりき‐やま【冠着山】
長野県中北部、千曲(ちくま)市と東筑摩郡の境界にある山。標高1252メートル。田毎(たごと)の月の名所。姨捨(おばすて)山伝説がある。
かむり‐く【冠句】
「冠付(かむりづ)け」に同じ。
かむりじ‐れんが【冠字連歌】
連歌で、各句の初めに「いろは」「なもあみだぶつ」など、物の名や経文の句などを1字ずつ毎句の句頭に詠み込むもの。
かむり‐だな【冠棚】
《「かんむりだな」とも》 1 冠をのせる棚。 2 書院や床の間などのわきに設ける化粧棚の一種。
かむり‐づけ【冠付け】
雑俳の一種。題として出された上5文字に中7字・下5字を付けて1句に仕立てるもの。元禄(1688〜1704)ごろに始まる。江戸での呼称で、上方(かみがた)では笠付(かさづ)けといった。かんむりづけ...
かむ・る【被る/冠る】
[動ラ五(四)]「かぶる」に同じ。「イタリア松の笠を—・ったようなのが」〈寅彦・旅日記から〉
カムルチー
《(朝鮮語)》タイワンドジョウ科の淡水魚。全長約85センチ。体は太い筒形で、頭はやや扁平。体色は青黒色に黒色斑が2列、縦に並ぶ。貪食(どんしょく)で、小魚・カエルなどを食べる。アジア大陸東部の原...
カムループス【Kamloops】
カナダ、ブリティッシュコロンビア州南部の都市。サウストンプソン川とノーストンプソン川の合流地点に位置する。先住民シュスワップ族が住んでいたが、19世紀初めにヨーロッパから探検家が訪れ、毛皮交易の...
カムレット【camlet】
⇒キャムレット