烏(からす)を鵜(う)に使(つか)う
無能な人を、能力を必要とする地位に据えることのたとえ。
から‐ずね【空臑/空脛】
すねをむき出しにすること。また、そのすね。からはぎ。「尻からげの—が」〈里見弴・安城家の兄弟〉
から‐ずり【空摺り】
浮世絵版画で、衣服の紗綾形(さやがた)や障子の骨などの模様を、版木に絵の具をつけずにすって、凹線だけで表す技法。
から‐せき【空咳/乾咳】
《「からぜき」とも》 1 痰(たん)の出ない咳。 2 (空咳)わざとする咳。気取ったり、相手の注意を引いたりするための咳。咳払い。
から‐せじ【空世辞】
誠意のない、口先だけの世辞。そらせじ。「—を言う」
から‐ぜい【空贅】
見せかけだけのぜいたく。「—吐いて急ぎける」〈浄・油地獄〉
から‐そうぞく【唐装束】
⇒からしょうぞく
から‐そうば【空相場】
⇒空取引(からとりひき)
カラタイ‐しんがっこう【カラタイ神学校】
《Karatay Medresesi》トルコ中南部の都市コンヤの市街中心部にあった神学校。13世紀半ば、セルジュークトルコの宰相ジェラルディン=カラタイにより創設。正面の門はスタラクタイトと呼ば...
から‐たけ【幹竹】
マダケまたはハチクの別名。