かわ‐すじ【川筋】
1 川の水の流れる道筋。 2 川沿いに続く道。また、川に沿った土地。「—の村落」
かわ‐すずみ【川涼み】
夏の暑い夜などに、川原に設けた桟敷や川舟で涼むこと。《季 夏》
かわ‐すずめ【川雀】
スズキ目カワスズメ科の淡水魚。ティラピア類の一種で体長約40センチ。東アフリカ原産。日本にも移入され、沖縄などで自然繁殖がみられる。食用。モザンビークティラピア。
かわ‐すそ【川裾】
川の、川口に近い辺り。川じり。下流。
かわすみたいこうき【川角太閤記】
江戸初期の軍記。5巻。川角三郎右衛門著といわれる。元和年間(1615〜1624)ごろの成立。豊臣秀吉の軍功を中心にした一代記。→太閤記
かわず【蛙】
1 カエルの別名。《季 春》「古池や—飛びこむ水の音/芭蕉」 2 カジカガエルの別名。 3 能楽の面の一。「善知鳥(うとう)」「阿漕(あこぎ)」などに用いる。 [補説]奈良・平安時代の用例は、1...
かわず‐いくさ【蛙軍】
「かえるいくさ」に同じ。
かわづ‐がけ【河津掛(け)】
相撲のきまり手の一。片手を相手の首に巻き、巻いた手と同じ側の片足を相手の片足の内側からからめ掛け、後ろへ反り返って倒す技。河津祐泰(かわづすけやす)がこの手で俣野景久(またのかげひさ)に勝ったこ...
かわず‐がっせん【蛙合戦】
「蛙軍(かえるいくさ)」に同じ。
かわ‐ずきん【皮頭巾/革頭巾】
革や毛皮で作った頭巾。特に江戸時代、火消しがかぶったもの。