かわ‐ぶくろ【革袋/革嚢/皮袋】
皮革で作った袋、または財布。
かわ‐ぶしん【川普請】
河川の改修工事。《季 冬》
かわ‐ぶち【川縁】
川のほとり。川べり。川ばた。かわっぷち。
かわ‐ぶね【川船/川舟】
川や湖などで用いる喫水が浅く細長い船。
かわぶね‐あらためやく【川船改役】
江戸幕府の職名。勘定奉行に属し、江戸・関東の川船および江戸の川に乗り入れる海船の極印改めや年貢の徴収などに当たった。
かわぶね‐ぶぎょう【川船奉行】
江戸幕府の職名。川船行政に当たった職で、享保5年(1720)廃止、のち川船改役に引き継がれた。
かわ‐べ【川辺】
《古くは「かわへ」とも》川のほとり。川べり。川ばた。
かわ‐へん【革偏】
漢字の偏の一。「靴」「鞍」などの「革」の称。
かわべのなつのよる【川辺の夏の夜】
《原題、Summer Night on the River》ディーリアスの管弦楽曲「小管弦楽のための二つの小品」の第2曲。1911年作曲。「春を告げるかっこうを聞いて」と対を成す。木管楽器の演奏...
かわ‐べり【川縁】
川のへり。川のふち。川ばた。川べ。