かんじん‐びくに【勧進比丘尼】
⇒歌比丘尼(うたびくに)
かんじん‐ぶね【勧進船】
江戸時代、大坂の河口で、勧進比丘尼や浄瑠璃・歌祭文(うたざいもん)を語る人を乗せて、停泊中の船を回った船。
かんじんほんぞんしょう【観心本尊抄】
鎌倉時代の仏教書。1巻。日蓮著。文永10年(1273)成立。観心と本尊は妙法蓮華経として具現されているとし、口に南無妙法蓮華経と唱えることで仏果の成就を得ると説く。日蓮五大部の一。如来滅後五五百...
かんじん‐まい【勧進舞】
勧進2のために興行する曲舞(くせまい)や幸若(こうわか)などの芸能。
かんじん‐もと【勧進元】
1 勧進2のために種々の興行をする元締め。のちには、芸能・相撲など興行一般の興行主・主催者をいうようになった。 2 事を発起して、その世話をする人。「会合の—」
かんじん‐よみ【勧進読み】
勧進のために、または、それを名目に軍記などを読み聞かせ、金銭を請うこと。また、その人。「神田の筋違橋にて太平記の—」〈浮・永代蔵・五〉
かんじん‐より【かんじん縒り】
「かんぜよ(観世縒)り」の音変化。