かっぽれ
大道芸の一。江戸末期、住吉踊りの影響を受けて願人坊主が始めたもの。明治中期が全盛で、歌舞伎・寄席にも取り入れられた。また、その際にうたわれる俗謡。
歌舞伎舞踊。常磐津(ときわず)。本名題「初...
かちん‐かちん
[副]堅い物が連続してぶつかるときの、軽く澄んだ音を表す語。「あちこちで—とグラスを合わせる音がする」
[形動] 1 非常に堅いさま。かちかち。こちこち。「—に凍ったアイス」 2 緊張や恐怖...
かていか‐しつ【家庭科室】
学校で、家庭科の授業を行うための教室。調理用のガス・水道設備があるほか、ミシンなどの裁縫道具が置かれる。家庭教室。
かな‐くさ・い【金臭い】
[形][文]かなくさ・し[ク]鉄分のにおいや味がする。「—・い水」
カナーボン【Carnarvon】
オーストラリア、西オーストラリア州西部の町。ガスコイン川河口部、世界遺産(自然遺産)に登録されたシャーク湾の湾口北部に位置する。米国のアポロ計画でロケット追跡に使用された巨大なパラボラアンテナ(...
カメレオン【chameleon】
有鱗(ゆうりん)目カメレオン科のトカゲの総称。全長20〜30センチのものが多い。樹上で暮らし、体色を周囲の色や感情によって変化させる。胴は側扁し、目を別々に動かすことができ、長い舌をすばやく伸ば...
カモン【come on】
[感]こちらに来るようにうながす言葉。さあ来い。おいでなさい。
カルガリー【Calgary】
カナダ、アルバータ州中南部の商工業都市。穀物・家畜の集散地。近郊に天然ガス・石油を産し、石油工業も発展。カナディアンロッキーの玄関口。人口、都市圏118万(2008)。
カランコエ【(ラテン)Kalanchoe】
ベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物の総称。マダガスカル島など熱帯に分布。日本では園芸上、特にベニベンケイをさし、花茎の先に4弁花が多数房状につき、色は赤・橙・桃・黄色などがある。
からり
[副] 1 引き戸などをすばやく開ける音を表す語。「格子戸を—と開ける」 2 堅い物が触れ合って立てる軽い音を表す語。「鉛筆が—と転がる」 3 明るく、広々としているさま。「雲一つなく—と晴れた...