さつま【薩摩】
旧国名の一。今の鹿児島県の西部にあたる。薩州。 1 「薩摩芋」の略。 2 「薩摩絣(がすり)」の略。
サニー‐ビーチ【Sunny Beach】
ブルガリア東部の都市ブルガスの北東約35キロメートルに位置する町、スランチェフブリャグの通称。黒海沿いに約8キロメートルにわたって砂浜が広がり、同国屈指の海岸保養地として有名。
さば‐さば
[副](スル) 1 気分がすっきりするさま。さわやかになるさま。「みんな焼けてしまって、かえって—(と)した」 2 物事にこだわらず、あっさりしているさま。さばけているさま。「—した性格」
さぬき‐がん【讃岐岩】
讃岐地方に産する古銅輝石安山岩。黒色、緻密(ちみつ)で硬く、たたくと澄んだ音がするのでかんかん石ともいう。サヌカイト。
気(き)が晴(は)・れる
気持ちがすっきりする。「言うだけ言って—・れる」
気(き)が咎(とが)・める
うしろめたい気持ちがする。やましさを感じる。「方便でもうそをつくのは—・める」
スキクダ【Skikda】
アルジェリア北東部の港湾都市。地中海のストラ湾に面する。旧称フィリップビル。古くから良港として知られ、第二次大戦後はサハラの石油・天然ガスのパイプラインの終点となり、同国最大の輸出港となった。石...
インフレーター【inflator】
1 気体を供給して膨張させる装置。自動車のエアバッグを膨らませるガス発生装置や、熱気球に空気を送り込む送風機など。 2 日本銀行が調査・発表する企業向けサービス価格指数(CSPI)で、証券委託手...
ウィーン‐じょうやく【ウィーン条約】
オーストリアの首都ウィーンで締結された条約。 1815年に調印されたウィーン議定書。 《「オゾン層の保護のためのウィーン条約」の略称》1985年にウィーンで調印された、オゾン層保護に関する条...
う【鵜】
カツオドリ目ウ科の鳥の総称。海岸・湖沼などに群生。羽は黒く、つやがある。くちばしは細長く鋭い。潜水して魚を捕らえ、水面に浮上してから飲み込む。日本にはウミウ・カワウ・ヒメウなどがすむ。鵜飼いに用...