きゅう‐じんるい【旧人類】
従来通りの考え方や感じ方をする世代。新人類に対していう語。
きゅう‐す【急須】
[名]《もと中国で、酒の燗(かん)をした注ぎ口のある小鍋》湯をさして茶を煎(せん)じ出すのに用いる、取っ手のついた小さい器。きびしょ。茶出し。
[名・形動]急場のときに必要なこと。また、その...
きゅう‐すい【吸水】
[名](スル) 1 水を吸い取ること。「—性」 2 植物が生育に必要な水を外界から取り入れること。一般に根から行うが、藻類・コケ類などでは水との接触面から行う。
きゅう‐すい【汲水】
[名](スル)水をくみ上げること。「—ポンプ」
きゅう‐すい【給水】
[名](スル)水、特に飲料水を供給すること。また、その水。「—制限」
きゅうすい‐かねつき【給水加熱器】
ボイラーに供給する水を、蒸気などの熱を利用してあらかじめ加熱しておく装置。
きゅうすい‐かん【給水管】
上水を供給するための水道管。
きゅうすい‐しゃ【給水車】
断水時などに飲料水を供給する自動車。
きゅうすい‐じょ【給水所】
1 上水道の貯水施設。浄水場からの水を配水区域へ配るまでの間、一時的にためておく場所。また一般に、水の需要者に対して供給を行う場所。 2 マラソンや自転車のロードレースなどで、水分を補給するため...
きゅうすい‐せいげん【給水制限】
渇水時に、水道水の供給量を制限すること。水道の圧力を下げて水量を減らす減圧給水と、時間を区切って給水を停止する時間給水とがある。→取水制限