きゅうみん‐よきん【休眠預金】
長い間出し入れがなく、そのままになっている預金。
きゅうみんよきんかつよう‐ほう【休眠預金活用法】
引き出しや預け入れ等の取引が10年間以上行われていない預金を、民間公益活動の促進に活用することを定めた法律。平成28年(2016)成立。 [補説]この法律で民間公益活動とは、国や地方公共団体では...
きゅう‐む【急務】
急いでしなければならない任務や仕事。「財政の再建が目下の—である」
きゅうむ‐いん【厩務員】
厩舎で、競走馬の世話をする人。馬丁(ばてい)の新しい呼び名。
きゅう‐めい【旧名】
もとの名。以前の名。
きゅう‐めい【究明】
[名](スル)道理や真理をつきつめて明らかにすること。「真相を—する」
きゅう‐めい【急命】
緊急の命令。
きゅう‐めい【糾明/糺明】
[名](スル)罪や不正を糾問し、真相を明らかにすること。「罪状を—する」
きゅう‐めい【救命】
危険にさらされた人の命を救うこと。
きゅう‐めい【窮命】
[名](スル)非常に苦しい目にあうこと。運命がきわまること。「このうえ—させられてたまるものか」〈万太郎・春泥〉