きんぞく‐けつぼうせい【金属欠乏星】
⇒低金属星
きんぞく‐けんびきょう【金属顕微鏡】
金属、合金、セラミックの組織や研磨面、電子部品などの不透明な試料を観察するための顕微鏡。半透明鏡またはプリズムを対物レンズと接眼レンズの間に置き、鏡筒側方からの光を鉛直上方から試料表面に投射し、...
きんぞく‐げんそ【金属元素】
単体で金属を形成する元素。地球上に存在する約100種の元素のうち、金・銀・銅・鉄・カリウム・ナトリウムなど約70種がある。
きんぞく‐こうたく【金属光沢】
よく磨いた金属面が放つ光沢。光を通さない不透明な輝きが特徴。
きんぞく‐こうぶつ【金属鉱物】
金属を主成分とする鉱物。また、金属光沢をもつ鉱物。
きんぞく‐さくえんせんりょう【金属錯塩染料】
⇒含金属染料
きんぞく‐さくたい【金属錯体】
金属の原子・イオンの周囲に配位子が結合した錯体。
きんぞくさんかぶつ‐はんどうたい【金属酸化物半導体】
⇒モス(MOS)
きんぞくさんかまく‐はんどうたい【金属酸化膜半導体】
⇒モス(MOS)
きんぞく‐じゅ【金属樹】
金属の樹枝状結晶。金属イオンの水溶液にイオン化傾向が異なる金属を入れると、イオン化傾向が小さい金属が樹枝状に析出する。銀樹・銅樹・鉛樹・錫樹などが知られる。