きんゆう‐りっこく【金融立国】
金融業を振興・発展させたり、金融システムを整備したりすることで国の繁栄を図ること。 [補説]1980年代に金融自由化を積極的に推し進めた米国・英国・アイスランドなどは、規制緩和により国内の金融市...
きんゆしゅつ‐かいきん【金輸出解禁】
⇒金解禁(きんかいきん)
きんゆしゅつ‐きんし【金輸出禁止】
金準備の減少を防ぐため、金貨・金地金の輸出を禁止すること。
きんゆ‐ほう【均輸法】
1 中国、漢の武帝が始めた経済政策の一。各地方の特産物を税として納めさせ、政府が不足地に転売する物価調整法。→平準法 2 宋代、王安石の新法の一。政府が必要物資を直接調達・輸送し、商人の中間搾取...
きん‐よう【禁厭】
まじないで、病気や災害を防ぐこと。きんえん。
きん‐よう【金容】
⇒こんよう(金容)
きん‐よう【金葉】
金を紙のように薄く打ち延ばしたもの。
きん‐よう【金曜】
週の第6日。木曜の次の日。金曜日。
きん‐よう【鈞窯/均窯】
中国の陶磁の一。乳青色の釉(うわぐすり)をかけた青磁で、紅紫色の斑文(はんもん)を加えたものもある。宋・元代に河南省鈞州はじめ華北各地で作られ、明・清代には華南で模倣された。
きん‐よう【緊要】
[名・形動]非常に重要なこと。差し迫って必要なこと。また、そのさま。「最も—な議題」「国を挙げての取り組みが—である」