クリム‐はんとう【クリム半島】
⇒クリム
クリムル‐の‐たき【クリムルの滝】
《Krimmler Wasserfälle》オーストリア西部、ザルツブルク州のクリムル川にかかる三つの滝。落差は合わせて約380メートルに及び、同国最大の滝として知られる。周辺一帯はホーエタウエ...
くり‐めいげつ【栗名月】
《この夜の月見に栗を供えたところから》陰暦9月13日夜の月。のちの月。《季 秋》→豆名月 →芋名月
くり‐めし【栗飯】
栗を入れて炊いた飯。栗の飯。《季 秋》「—のまったき栗にめぐりあふ/草城」
クリモグラフ【climograph】
⇒クライモグラフ
くりもと【栗本】
姓氏の一。 [補説]「栗本」姓の人物栗本薫(くりもとかおる)栗本鋤雲(くりもとじょうん)
くりもと‐は【栗本派】
幸阿弥6代長清の子、栗本幸阿弥を祖とする蒔絵(まきえ)の一派。→幸阿弥派
くり‐もど・す【繰(り)戻す】
[動サ五(四)]順々にもとに戻す。「話を—・す」
くり‐もの【刳り物】
刀や鑿(のみ)などを用い、木片をくりぬいて作った器具。
くりゃ・る【呉りゃる】
[動ラ四]《「く(呉)れやる」の音変化》 1 「くれる」に軽い尊敬の意を添える。くださる。「そなたのお戻りやるを待ちかねたほどに、いとまを—・れ」〈虎明狂・箕被〉 2 (補助動詞)動詞の連用形に...