くり【刳り】
くること。また、くられた部分。「袖付けの—」
くり【栗】
ブナ科の落葉高木。山地に生え、葉は長楕円形で先がとがる。6月ごろ、黄白色のにおいの強い雄花の穂をつけ、その基部に雌花をつける。種子はふつう3個、いがに包まれた実を結ぶ。種子は食用、材は枕木や建材...
くり【涅/皂】
1 水底によどむ黒い土。黒色の染料に使用される。「金(こがね)の—に黒まず、蓮(はちす)の水にそまぬが如くなり」〈沙石集・二〉 2 涅色(くりいろ)のこと。「—にすれども黒まざるの理なり」〈風流...
くり【繰り】
1 糸などを繰ること。 2 (ふつう「クリ」と書く)謡曲の節の一。基本的な音の中では最も高い音階名。 3 (ふつう「クリ」と書く)謡曲で、曲(くせ)の序章にあたる、拍子に合わない謡の部分。初めの...
く‐り【庫裏/庫裡】
1 寺院で、食事を調える建物。庫院(くいん)。 2 住職やその家族の住む場所。
くり【庫裏】
〔寺の台所〕the kitchen of a Buddhist temple;〔住職の居間〕the Buddhist priests' living quarters
くり【×栗】
〔実〕a chestnut;〔木〕a chestnut tree栗のいがa chestnut bur栗拾いに行くgo chestnut gathering火中の栗を拾う⇒かちゅう(火中)栗色栗色...
くりあがる【繰り上がる】
1〔上の位置にあがる,予定より早まる〕当選者が急死したため次点の候補者が繰り上がったAs the winner of the election died suddenly, the runner...
くりあげ【繰り上げ】
繰り上げ償還advanced redemption繰り上げ当選するwin an election as a result of the death [disqualification] of o...
くりあげる【繰り上げる】
move up;〔早める〕advance出発の日が3日繰り上げられたThe date of departure was moved up [advanced] by three days.退社時...
くりあげる【繰り上げる】
[共通する意味] ★日時などを予定、予想などより早くする。[英] to move up[使い方]〔繰り上げる〕(ガ下一)〔早める〕(マ下一)[使い分け]【1】「繰り上げる」は、日時など、一方向に...
くりいれる【繰り入れる】
[共通する意味] ★より大きなものの中へその一部として入れる。[英] to incorporate[使い方]〔組み入れる〕(ラ下一)▽新入社員をプロジェクトのメンバーに組み入れる〔繰り込む〕(マ...
くりかえす【繰り返す】
[共通する意味] ★同じことを何回も行う。[英] to repeat[使い方]〔反復〕スル▽同じせりふを反復して覚える▽反復練習▽反復記号〔繰り返す〕(サ五)▽投球を繰り返す▽繰り返し歌を歌う[...
くりこむ【繰り込む】
[共通する意味] ★より大きなものの中へその一部として入れる。[英] to incorporate[使い方]〔組み入れる〕(ラ下一)▽新入社員をプロジェクトのメンバーに組み入れる〔繰り込む〕(マ...
くりごと【繰り言】
[共通する意味] ★言っても仕方のない不平や愚痴。[英] grumbling[使い方]〔世迷い言〕▽くどくどと、世迷い言を並べる〔繰り言〕▽繰り言は聞き飽きた▽老いの繰り言[使い分け]【1】「世...
クリスティ【Agatha Christie】
[1890〜1976]英国の女流推理作家。探偵ポアロやミス=マープルが活躍する、卓抜した着想・展開の作品を書いた。作「そして誰もいなくなった」「アクロイド殺人事件」「オリエント急行の殺人」など。
クリスト【Cristo】
⇒キリスト
イシャウッド【Christopher Isherwood】
[1904〜1986]英国の小説家。1929年から4年間オーデンとともにドイツに滞在、のちロンドンに戻る。ナチス台頭直前のヨーロッパを描いた記録文学風の作品で知られる。オーデンとの合作の詩劇もあ...
ウィーラント【Christoph Martin Wieland】
[1733〜1813]ドイツの詩人・小説家。レッシングと並んで、ドイツ啓蒙主義の代表者。叙事詩「オーベロン」、小説「アガトン物語」。
ウォルフ【Christian von Wolff】
[1679〜1754]ドイツの哲学者・数学者。ライプニッツの哲学を継承し、合理主義哲学を体系化した。また、ラテン語に代えてドイツ語の哲学用語を定めるなど、ドイツ啓蒙思想を代表。著「数学の基礎」。