じだい‐さくご【時代錯誤】
1 歴史的人物・事件・生活様式などに関して時代の異なるものを混同して考えること。「—に陥る」 2 人の言動や考え方などが、その時代の傾向に合っていないこと。アナクロニズム。「その考え方は—も甚だしい」
すいちゅう‐マイクロホン【水中マイクロホン】
《「水中マイクロフォン」とも》⇒ハイドロホン
すいぜんじ‐のり【水前寺海苔】
クロオコックス科の藍藻(らんそう)。きれいな淡水中に生える。細胞が寒天質に包まれ、不定形の群体をつくる。食用で養殖もされる。水前寺で発見され、付近の江津湖のものは天然記念物。《季 夏》
すいばい‐か【水媒花】
花粉が水によって運ばれて受粉する花。クロモ・セキショウモなど。→虫媒花 →鳥媒花 →風媒花
すい‐は【水破】
黒鷲(くろわし)の羽ではいだ鏑矢(かぶらや)。「—兵破(ひゃうは)の矢をもって、それがしに射付けしからは源氏の残党」〈浄・布引滝〉
スーパーマイクロサージェリー【supermicrosurgery】
ルーペや顕微鏡下で行う超微細な手術。特殊な器具や糸を使用し、おおむね直径1.5ミリメートル以下の血管や神経を対象とする。近年は、直径0.1〜0.3ミリメートルという超微細な血管や神経も手術可能に...
すいじゅんかんへんどう‐かんそくえいせい【水循環変動観測衛星】
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が推進する地球環境変動観測ミッションで打ち上げられる2種類の観測衛星の一。マイクロ波放射計により、海面水温・降水量・大気中の水蒸気量・土壌の水分量・積雪の深さなど...
ズーン【Zune】
米国マイクロソフト社が開発したデジタルオーディオプレーヤー。ハードディスクまたはフラッシュメモリーを搭載し、タッチパネルによる操作が可能。音楽のほか、動画も再生できる。2011年に生産終了となった。
ズーミング【zooming】
1 ズームレンズを用いて、その焦点距離内で、クローズアップからロングショットまで連続的に撮影する操作。 2 パソコンの操作画面上で、指定したウインドーや画像などを拡大すること。
すいせい‐しょくぶつ【水生植物】
水中に生育する植物の総称。特に淡水産のものをいい、浮水植物(ウキクサなど)・沈水植物(クロモなど)・浮葉植物(ヒツジグサなど)・抽水(ちゅうすい)植物(ハスなど)などに分けられる。