くさり‐あい【腐り合い】
「腐れ合い」に同じ。
くさり‐あ・う【腐り合う】
[動ワ五(ハ四)]「腐れ合う」に同じ。「鳶(とび)の弥助と—・い」〈紅葉・二人女房〉
くさり‐あみ【鎖編み】
糸で輪をつくり、かぎ針を通しそのかぎに糸をかけて引き抜き、鎖のようになる編み方。
くさり‐いと【鎖糸】
地糸を2本の細い糸で鎖状に巻いてある装飾用の糸。
くさり‐えん【腐り縁】
「腐れ縁」に同じ。
くさり‐かたびら【鎖帷子】
筒袖の帷子に鎖をとじつけた防御具。鎧(よろい)や衣服の下に着込むので着込(きご)みともいう。くさり。
くさり‐がね【鎖金】
金属製の鎖。くさり。「この太刀にて—を打ち切って」〈盛衰記・四〇〉
くさり‐がま【鎖鎌】
鎌に長い鎖をつけ、その先に分銅(ふんどう)をつけた武器。また、それを用いる武芸。分銅を投げつけ、鎖を敵の武器に絡みつかせ、引き寄せて鎌で切りつける。
くさり‐きゃはん【鎖脚絆】
鎖を細かく編んで布地にとじつけた、すね当て。
くさり‐ぐるま【鎖車】
⇒鎖歯車(くさりはぐるま)