くご‐しょ【供御所】
室町幕府で、将軍の食事を調理した所。
くご‐にん【供御人】
平安時代から室町時代にかけて、朝廷に属し、天皇の飲食物を貢納していた人々。のち、通行・交易の特権や販売独占権を与えられる者も出た。禁裏供御人。
く‐ごほう【ク語法】
活用語の語尾に「く(らく)」が付いて、全体が名詞化される語法。「言はく」「語らく」「老ゆらく」「悲しけく」「散らまく」など。→く(接尾) →らく(接尾)
く‐ごも・る【口籠もる】
[動ラ五(四)]くちごもる。「出鱈目(でたらめ)を—・り勝(がち)に言って」〈二葉亭・浮雲〉
く‐さ【来さ】
《「さ」は時の意の接尾語。「行くさ来さ」の形で用いられる》こちらへ来る時。こちらへ帰る時。来るさ。「青海原風波なびき行くさ—障(つつ)むことなく船は早けむ」〈万・四五一四〉
くさ【草】
[名] 1 植物のうち、地上部が柔軟で、木質の部分が発達しないもの。草本(そうほん)。 2 役に立たない雑草。「—ぼうぼうの庭」 3 まぐさ。かいば。 4 屋根を葺(ふ)く、わら・かやなどの植...
くさ【種】
[名] 1 物事が生じるもとになるもの。たね。材料。原因。多く「ぐさ」と濁り、複合語として用いる。「語り—」「質—」 2 たぐい。種類。「唐土(もろこし)、高麗(こま)と尽くしたる舞ども、—多...
くさ【瘡】
皮膚にできる、できもの・ただれなどの総称。特に、乳児の頭や顔にできる湿疹(しっしん)。かさ。
くさ【草】
《原題、(フランス)L'Herbe》フランスの作家シモンの小説。1958年刊。
くさ‐あじさい【草紫陽花】
アジサイ科の多年草。関東以西の山地に生え、高さ25〜60センチ。葉は長楕円形で両端がとがる。夏、紅紫色や白色などのガクアジサイに似た花が咲く。