けいとう‐ふひょう【挂灯浮標】
航路標識の一。頂部にアセチレンガスまたは陸からの送電による点灯装置のついた浮標。
けいとう‐ぶんるいがく【系統分類学】
生物進化の観点から生物間の類縁関係を調べ、系統的に分類、体系づける学問。
けいとう‐ほうかい【系統崩壊】
電力の需給の不均衡を原因とする停電。電力の需要が発電による供給を上回る恐れがあるとき、一部の負荷を限定的に遮断することで生じる。→全系崩壊
けいとう‐めい【系統名】
化学物質の構造をもとに、IUPAC(国際純正・応用化学連合)が一定の基準で一義的に命名した名称。有機化合物に多く、慣用名と異なる。組織名。
けいとう‐りゅうひょう【挂灯立標】
航路標識の一。頂部に石油・アセチレンガスなどによる点灯装置をもった立標(りっぴょう)。海中の岩礁上に築造する。
けいとう‐れんけい【系統連系】
太陽光発電や風力発電などの発電設備を電力会社の送電線や配電線に接続して運用すること。
けいとくちん【景徳鎮】
中国江西省北東部、昌江(しょうこう)流域にある都市。唐代には昌南鎮と称し、北宋の景徳年間(1004〜1007)に現名称に改められた。古くから窯業で栄え、明・清代には最盛期を迎えた。チントーチェ...
けいとくちん‐よう【景徳鎮窯】
中国江西省景徳鎮にある中国最大の陶窯。唐代に昌南鎮窯として始まり、北宋の景徳年間(1004〜1007)に景徳鎮窯と改称。青磁・白磁や影青(インチン)を産した。また、元代になって染め付け、明代には...
けいとくでんとうろく【景徳伝灯録】
宋代の仏教書。30巻。道原著。1004年成立。禅宗の伝灯(正法を伝える意味)の法系を明らかにしたもので、過去七仏から始め、インド・中国歴代の諸師1701人の伝記と系譜を述べた書。中国禅宗史研究の...
けい‐トラ【軽トラ】
⇒軽トラック